地域みっちゃく生活情報誌『まるごと県央9月号』がんばろう日本つなごう、街の声 掲載!
過去に何度か広告掲載でお世話になっている『まるごと県央』様からの依頼で「がんばろう日本つなごう、街の声」のコーナーにコメント掲載させていただきました。
他は誰が掲載されるかわからなかったのですが、同業種でお世話になっている先輩と今でもお世話になっている高校バスケ部の先輩も同時掲載でした!
なんだか嬉しかったです!
そして、たくさんの頑張っている地元の皆さんを見て、元気をもらいました。
なかなか明るい話題が少ないですが、今出来ることを頑張って乗り越えて行きましょう!
それにしても、暑い一日でした・・・。
雪害による雨樋(軒とい)の交換工事[雪の重みによる損傷]
軒樋の交換工事を行いました。
雪の重みにより、軒樋が歪んでいました。
既存雨樋は金具の本数が少なく、雪国仕様ではありませんでした。
新たに金具の本数を増やして360ミリピッチで取り付けました。
これで雪が降っても安心です。
施工する都道府県・市町村により、金具の取り付け間隔や取り付け位置が異なります。
これは、積雪荷重による軒といの変形や割れ、吊具の曲折などのトラブルを防ぐために重要なポイントとなります。
(ドカ雪の場合は、この基準を守っていても歪んでしまうことはあります。)
富樫外装では、基準を守り、施工させていただいております。
軒どいの歪みが見られる場合、冬になる前の工事をおすすめします。
また、ご加入の火災保険で雪害として補償される場合もあります。詳しくはお問い合わせください。
雨漏り調査・コウモリの糞尿被害[天井点検口の設置]三条市
先日、お世話になっているお客様から雨漏りしているようなので点検して欲しいと依頼があり訪問しました。
屋根裏の状態を確認したかったので、了承をいただき、点検口を設置して確認しましたが、雨漏りの原因は見つけられませんでした。
シミのあった部分を剥いでみると、そこには大量のコウモリの糞がありました。掃除・消毒を行いました。
雨漏りではなかったので安心しました。お客様も安心されたようです。
小さなことでも心配なことがありましたら、お気軽にご相談ください。
トタンでサッカーボールの時計作り
なかなかお出かけもできないお盆でしたが、息子が自由課題のDIYとして『トタンでサッカーボール型の時計作り』に取り組むということで、アドバイスをしました!
部屋の掛け時計が壊れてしまい、木材か何かで作ろうと考えていたところ、作業場にある生地のトタンを見つけてコレを考えついたそうです。
もちろん私も作ったことがないので、上手くいくかわかりませんでしたが、とにかく作ってみることにしました。
まずはトタンを切るのに一苦労!今は簡単に当たり前のように切っている自分もこんな時があったなぁと懐かしく思いました。
次は、切り口が危なくないように折り曲げる作業。折ったり、叩いて伸ばしたり・・・コレが1番難しい作業です。
丁寧にやらないとトタンが歪んでしまうので、ゆっくりと。金槌を使う機会も少ない息子にはなかなか大変な作業のようでした。
土台が出来上がったら、ボールの模様・数字を描いて、真ん中の針の部分をドリルで開けました。
小さな穴から徐々に大きな穴へ。
時計キットの針をつけて完成です!!
なかなかかっこよく仕上がりました!
簡単に出来ると思っていたようですが、紙を切ったり折ったりするのとは全く違い、悪戦苦闘していました。
「お父さん、すごい!!」とのことで、私の株も上がったようで嬉しい限りです。
私にとっても良い思い出となりました。
外装リフォームdeごちそうキャンペーン 加茂市老舗料理店『日本料理 きふね』お食事券
大好評頂いている『外装リフォームdeごちそうキャンペーン』で工事完了したお客様にお渡しするお食事券を用意しました。
加茂市の老舗料理店『日本料理 貴布禰』様のお食事券です。
外出自粛の情勢ではありますが、お盆にご家族で有意義な時間を過ごしていただければ幸いです。
工事依頼ありがとうございました。
外装deごちそうキャペーン 三條新聞一面広告、掲載!
県央NSP会による「外装deごちそうキャンペーン」のお知らせです。
報告遅くなりましたが、8月1日の三條新聞一面に広告を掲載しました。
ご好評頂いている外装deごちそうキャンペーンも来月末までです。とてもお得なキャンペーンになっております。
これからくるお盆休みに外回りのチェックをしてみてはいかがでしょうか?
もし気になることがありましたら、お気軽にお声掛けください。
ステンレス製樋受け金具及びアイアン軒樋の取り付け
前回のブログの現場の雨樋(軒樋)工事です。
まず、既存の錆びた金具を全て撤去しました。
準備しておいた導水板金水切りを取り付けて、新しいステンレス製樋受け金具を取り付けました。
最後にパナソニック製アイアン軒樋を乗せて完成です。竪樋も全て交換しました。
工事期間は1日です。
雨どい(軒樋)の落下[現場調査] 三条市
強風により軒樋が落下してしまい、半分ほどなくなっていました。
金具も傷んできているようでしたので、ステンレス金具・ドブメッキ金具の交換の2種類の見積もりを提出したところ、 ステンレス金具で工事依頼を受けました。
ステンレス製の金具は高い耐久性を持ち、錆びにくく持ちが良いのが特徴です。しかし、ドブメッキ金具に比べ高価なものになります。
足場がかかったため、もう一度確認に行くと、屋根と破風板板金の取り合いが悪く、導水板金水切がほとんど外れていました。
新しい導水板金水切りを作製し、工事を行います。
雪害による雨樋の損傷[火災保険申請]三条市
2018年の大雪の際の雪害被害です。
このように、軒樋が雪の重みで外れてしまったり、ゆがんで排水不良をおこしたり、竪樋が外れるなどたくさんの被害がありました。
これらの被害はご加入の火災保険で補償される場合があります。
工事の際に「大雪の時に壊れたけど、そのままにしておいた」「火災保険で補償されるなんて知らなかった」とおっしゃるお客様がおられます。雪害等の保険金請求は3年とされているため、現在でも雪害認定され、保険金が下りるケースがたくさんあります。
雨樋の歪みなど心配な箇所がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
必要書類を準備し申請のお手伝いをさせていただきます。
ポーチ金属屋根の雨漏り[立平ロック工法・カバーリング] 加茂市
梅雨の時期、おうちのトラブルで一番多いのは雨漏りです。
たくさん雨が降ることによって、雨漏りに気付くケースもあります。
今回はポーチ屋根の雨漏りの相談です。
既存の屋根が錆びてボロボロになって雨漏りが発生していました。
既存屋根の上から合板を張り、改質アスファルトルーフィングで下葺防水を施した後に立平ロック工法の金属屋根で仕上げました。
雪止めアングルも取り付けて、工事完了です。これで雨漏りの心配はありません。
雨漏りにお困りに際は、富樫外装までお問い合わせください。