屋根・外壁・雨樋の修理は富樫外装レスキュー隊へ!

作業日誌

平成27年新潟県技能競技大会 内外装作業 2級第3位!!

夏に行われた、新潟県技能競技大会(技能検定試験) の表彰式が先日朱鷺メッセにて行われました。
当事業所より田村翔君が、内外装板金作業部門 2級で第3位を獲得しました!

二級1

↑ 内外装板金作業部門を受賞した、新潟県板金工業組合の精鋭たちです。

二級2

田村翔君のコメント
「一ヶ月程、仕事後に毎日練習を重ね本番に挑みました。練習では納得のいくものを作れたのですが、本 番ではミスも多く、思うように仕上げられませんでした。正直、合格は出来ないと思っていたので、結果を知った時はホッとしました。ホッとしてみると、一位 を穫れなかったことが悔やまれます。一級では一位を穫りたいです。
今回の経験を日々の作業にも生かし、早く丁寧、綺麗な仕事を心掛けていきたいと思います。」

本来私が、指導してあげれれば一番良かったと思うのですが、10年前ということもあり記憶が曖昧だったので出来ませんでした…。
指導して下さった新潟県板金工業組合・三条板金工業組合の指導員のみなさま、本当にありがとうございました。

これからも、田村君とともに、丁寧・綺麗な仕事でお客様に満足していただける富樫外装でありたいと思います。

来年もまたよろしくお願い致します。

S社様 電動シャッター入れ替え工事 三条市

シャッター①

既存のシャッターがモーターの故障で動かなくなってしまったので、モーターのみの修理とシャッターごと全部交換の提案をさせていただき、シャッター交換工事を受注しました。
シャッターボックスのサイズが少しだけ小さくなったので、出来た隙間の板金工事を行いました。
シャッター②
シャッター③
↑ このような隙間を
シャッター④
こんな感じで納めました。

これでこちらの工事は完了です。

雨樋の補修工事 火災保険

こちらは以前工事した、雨樋補修の時のものです。

あまどい補修1

あまどい補修2

雪害による雨樋の損傷です。雪の重みに耐え切れず、金具が変形してしまいました。錆に非常に強いステンレス製樋受け金具ですが、この様に変形すると雨樋の役割を果たしません…

あまどい補修3

変形した金具を新しいものに付け替えました。
これで雨漏りの心配ありません。
火災保険で雪害認定されたのでお客様負担なしで工事することができました。
あまどい補修4
竪樋の排水部分に泥が溜まり排水不良をおこしていました。 精一杯掃除しましたが、奥まで詰まっていて解消出来ませんでした… 後日、地面に埋まっている配管を掘り起こして掃除しました。

今日は12月とは思えないほどよい天気ですが、雪が降ってくる前に、雨樋の点検をしてみてはいかがでしょうか?

ログハウス風プレハブ小屋 雨漏り修理 立平ロック工法 三条市

昨日アップした現場の屋根工事を終えました。
まず、既存屋根の上にもう一つ屋根を作成し、勾配を急にしました。

ログ風1

その後、改質アスファルトルーフィングを張り、防水性を高めました。

ログ風2

そして、立平ロック工法で端から順々に張り進めました。

ログ風3

破風板部分もガルバリウム鋼板を張って工事完了です。

ログ風4

ログ風5

これで雨漏りの心配はありません。
これからも現場の状況・条件に合った工事を提案していきたいと思います。

ログハウス風プレハブ小屋 雨漏り 見積り点検 三条市

大工さんと雨漏りしているプレハブ小屋を下見に行きました。

ログ1

外観はログハウス風でした。 屋根勾配はかなり緩いです。
屋根に上がってみると…
ログ2
ログ3
なんと…横葺き(AT葺き)屋根が施行してあります。この様な勾配の緩い屋根には、施工できない工法です。しかもそんなに古くありません…

勾配も測ってみると5/100でした。
完全に施工ミス・判断ミスです。
大工さんと打ち合わせをし、屋根勾配を少し急にして立平ロック工法で施工することになりました。

外壁の部分張り替え・塗装 三条市

外壁に物をぶつけてしまい、一枚だけ割れてしまったそうです。

外壁1枚1

外壁を一枚だけ剥いで、張り替えました。

外壁1枚2

外壁1枚3

同じ商品は廃盤になってしまいましたが、似た柄の商品があって良かったです。塗装すれば、わからなくなると思います。

このような部分補修も承っております。

瓦屋根から金属屋根への改修工事 続き 三条市

遅くなりましたが、先日の瓦屋根の改修工事の続きです。

瓦から金属屋根1

吹き込み防止のために棟部分の屋根材を立ち上げて、端から順番に張り進めました。

瓦から金属屋根2

屋根材を全て張り終えたら、棟部分に笠置を巻きます。
棟の木下地にもルーフィングを張り、重ね部分にもたっぷりとコーキングを入れながら棟笠木板金を取り付けました。

6

落雪防止の為に雪止めアングルを取り付けて、屋根工事は完了です。

瓦から金属屋根3

 

~番外編~

雨樋に泥がたくさん詰まっていましたので・・・

瓦から金属屋根4

瓦から金属屋根5

綺麗に掃除しました!
こういう細かいところにも気を配り、お客様に喜んでもらえるよう頑張っています。

瓦屋根から金属屋根への改修工事 三条市

二日間に分けて、瓦屋根から金属屋根への改修工事を行いました。

瓦屋根改修1

道路が狭くクレーン車も入れず、瓦降ろし作業が困難だったので、滑り台を作成してみました。初めてで不安でしたが、上手くいって良かったです。

瓦屋根改修2

瓦を全部剥がし、撤去後に瓦桟という桟木も全て取り外しました。

瓦屋根改修3

瓦屋根改修4

ゴミ掃除もしっかり行いました。ゴミが残っていると、新しい屋根材に跡が出てしまうのです。
既存の下葺材のフェルトもボロボロになっていたので、すべて撤去し木下地の確認を行いました。目立った腐食もなく、状態は良好でした。
瓦屋根改修5
そして、下から順々に新規ゴムアスルーフィングを張り進めて行きました。これさえ張ってしまえばもう雨漏りの心配はありません。

これで一日目の作業は終了です。
瓦も予定通り下すことができ、順調に工事が進んで良かったです。