屋根・外壁・雨樋の修理は富樫外装レスキュー隊へ!

作業日誌

県央NSP会リフォームフェア 準備&三條新聞社取材

29日にあるリフォームフェアの準備で、新しい金属サイディングのパネルを製作しました。

展示会準備1 展示会準備2

三條新聞社さんにも取材してもらいました。毎年ありがとうございます!
混み合っているようですが、記事になるといいなぁ、と思います。楽しみです。

風雪害 雨樋、ポリカ波板損傷 火災保険 三条市

ホームページを見て頂いたお客様より電話をいただき、現場調査に行って来ました。

ポリカ火災保険1

折板樋が半分風にとばされて、なくなっています。

ポリカ火災保険2

ポリカ波板も割れていました。ガムテープで補修した形跡があります。漏水により木下地の一部も腐食していました。

火災保険で直したいというお客様の意向だったので必要な書類を準備したいと思います。

瓦棒式屋根カバーリング 雪下ろし 三条市

先日、二日間の暴風雪があり延期していた屋根の工事に取り掛かりました。

屋根荷揚げ1

3月の中旬なのにこの雪景色… 3月にこれだけの雪は10年ぶりだそうです。

屋根荷揚げ3

まずは雪下ろし。けっこう積もっていました。午前中に雪下ろしを終え、午後一で荷揚げ作業を行いました。

屋根荷揚げ4

屋根荷揚げ5

今日は晴れていますが、気を付けて作業したいと思います。

キジの衝突によるガラスの損傷 飛来物 火災保険 三条市

以前に工事させていただいたお客様から、『キジが飛んで来てガラスが割れた』と電話をいただきました。とても寒い日でしたので急いで現場調査に出掛けると…

1ガラス

見事に割れていました。ポリカ波板で養生してありました。

ガラス2

驚くことに、サッシのガラスだけではなく室内の障子用すりガラスまで割ってありました。キジはそのまま逃げていったそうです。

以前にも同じ様な被害に遭われているそうで、その時は、キジが気絶して倒れていたそうです…

同行して頂いたサッシ屋さんによるとこういったことが時々あるそうです。
サッシ屋さんのおかげで半日かからず、修理出来たので大変喜んでおられました。
また火災保険で飛来物による損傷に認定されそうなので手続きのお手伝いをさせていただきます。

このようなことも、喜んで対応させていただきますので、ご連絡ください。

断熱サッシ入れ替え工事 ペアガラス エコポイント対応 三条市

外壁張り替え工事を進めていた住宅のサッシ入れ替え工事を行いました。
既存は、木製サッシだったのですが、隙間が出来てしまい隙間風に悩まされていました。

サッシ1
既存木製サッシを取り外し、新規アルミサッシの枠を取り付けます。

サッシ2

サッシ3

窓をとりつけて完成です。

サッシ4

高さ1800ミリ×幅1640ミリのサッシが三ヶ所と高さ850ミリ×幅1640ミリのサッシ一ヶ所の合計四ヶ所の入れ替え工事が1日で終了しました。

今ならエコポイントがもらえるので単板のガラスよりペアガラスにしたほうが実質安く、断熱、防音性もアップするので大変お得です。
いつでもお問い合わせください。

戸建 アパート 外壁張り替え工事 三条市

アパートの外壁張り替え工事がスタートしました。
大風により外壁の一部が剥がれてしまったことがきっかけで見積もり依頼を受けたものです。

こちらは既存リブ波外壁を剥いだ写真です。

アパート1
外壁の下地となる胴縁も腐食していたので、すべて撤去して透湿防水シートを貼り、新しい胴縁を取り付けました。
アパート2
予算の都合上、普段胴縁の打ち替えはあまりしませんが、剥いだ後の状態をお客様に確認して頂き、提案させて頂くこともあります。
今回は、胴縁も交換させていただきました。

見積りのとき、また工事中に、気になること・わからないことなどありましたら、いつでも説明させていただきます。

お気軽にご相談ください。

小屋増築の屋根張り 立平ロック工法 三条市

先日、小屋を増築した部分の屋根張りをしました。
前日は天気良かったのに夜中から大荒れの天気になり、ルーフィングの上に雪が積もってしまいました。
まずは、除雪作業をしてから工事に取り掛かりました。

小屋屋根

 

工事の最中にも降ってくる雪。雪かき作業をしながら滑らないように慎重に屋根を張り進めました。

小屋屋根2

大工さんが雨板を外壁に張り、外装工事はすべて完了です。
風が強かったですが、無事に完了して良かったです。
小屋屋根3

 

雨漏りによる屋根の張り替え 立平ロック工法 長岡市

先ほどの続きです。
屋根の施工日は、残念ながら雨でしたか、気をつけて作業を進めていきました。
立平ロック455工法 JFE ピッチブラック 板厚0.4ミリ

長岡2・①

長岡2・②

この工法は、高い止水性が売りのなので、緩い屋根勾配にも対応することができます。

長岡2長岡2・③

屋根を張り終わった後は、棟の下地となる板を取り付けて防水フェルトを張り、屋根材と同じ材料の棟板金を取り付けして完成です。

長岡2・④

最後に雪止め金具の取り付けをしました。しっかりとした締め付けトルクで固定していき、アングルを取り付け終われば完成です。雪の多い長岡地域ということで積雪2メールでも大丈夫な計算で取り付けしました。

無事に年内に工事を終わらせることが出来、本当に良かったです。
雪止め工事も承りますので、お困りの方はお気軽にお問い合わせ下さい。計算書を用いてご説明致します。