燕市 I様邸 外壁張替工事
外壁の張り替え工事です。
既存外壁を撤去した後、耐震プレートを取り付けました。
外壁シミュレーションを利用し、お客様の納得のいく仕上がりになりました。
工事金額 | 約280万円 |
---|---|
工事期間 | 約3週間 |
外壁張り替え前の外観です。
部分的に錆が見られ、中間水切りの上部の膨れが目立っていました。
既存外壁を撤去後、腐食した下地を補修し、耐震プレートを取りつけました。

既存霧除けを剥いでみると、部分的に下地が腐食していたので補修しました。

補修後、防水フェルトをはり、新規霧除けを取りつけました。
外壁材を張っているところです。


照明器具を交換しました。外壁工事に合わせて、配線を隠したのでスッキリしたデザインに仕上げることができました。

竪樋、エアコンと電気の配線を同系色に替えたので目立ちにくくなってかっこよく
仕上がったと思います。
外壁完成後の写真です。
クリーニング店の雨漏り調査 雨樋・屋根 長岡市
長岡市のクリーニング店が雨漏りする、とのことで調査に向かいました。
現場について最初に目に入ったのは、軒樋から雨が溢れている事でした。
ゴミが詰まって排水不良を起こしているのかと思い、点検してみると…
なんと、集水器部分の軒樋に穴を開け忘れているではありませんか!
これではきちんと水が流れるわけがありません。
この軒樋からオーバーフローした雨水が下屋の取り付け部にぶつかり、雨漏りしていたのだと思われます。
穴開けは大変でしたが、なんとかあけることが出来て排水不良を解消しました。
コーキングの劣化も直したので、これで雨漏りも止まると思います。
小さなことでもまずは調査致しますので、お気軽にご連絡ください。
外壁一部分の張り替え工事 リシン吹き付け 雨漏り 三条市
外壁の一部分「3×10板」の張り替えの現場の紹介です。
施工前の写真を撮り忘れてしまいました…
既存の窯業サイディングを剥がしてみると雨漏りで胴縁が腐ってました。さらに、透湿防水シートのかわりにブルーシートが張ってありました。
透湿防水シートに張り替えて、新規胴縁を打ち直しました。
雨漏りの原因だった屋根との取り合いも直しました。
新規窯業系サイディング「3×10板」を張り、シーリングしました。
あとは、リシン吹き付けして周りの外壁と色を合わせ、完了となります。
雨押え破風板 一体型役物の取り付け 増築 三条市
本日屋根工事の予定でしたが、雪が降り続き、屋根の上も滑って危険でしたので、ひとまず引き上げ、事務所にて加工を行っています。
こちらは、以前工事したものです。
増築現場のちょっとした屋根の段差の隙間を塞ぐ工事です。
↑ この木の部分に板金を張ります。
たったこれだけですが、取り付けるのにとても苦労しました…
しっかりと納めることができたので雨漏りの心配はありません。
太陽熱温水器 撤去・処分 三条市
朝日ソーラー社の太陽熱温水器です。
数年前に故障し、そのままになっていたそうです。
↓ 撤去後の写真です。屋根に泥などのついて変色しています。
下り棟の板金も錆びていて、コロニアル屋根材も部分的に欠けが見られました。
張り替えも考えましたが、この頃のコロニアル屋根材は、アスベストを含んでいて処分費が高くなってしまうので既存屋根を剥がさないカバーリング工法の提案しました。
雨漏りの恐れのある部分は、応急的にシーリングしておきました。
点検見積りは無料ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。
あけましておめでとうございます
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
6日に弥彦神社へお参りに行き、仕事初めとなりました。
今年も事故や怪我のないよう、気を引き締めて工事に取り掛かりたいと思います。
皆様への感謝の気持ちを忘れずに本年も精進して参りますので、よろしくお願い致します。
平成27年新潟県技能競技大会 内外装作業 2級第3位!!
夏に行われた、新潟県技能競技大会(技能検定試験) の表彰式が先日朱鷺メッセにて行われました。
当事業所より田村翔君が、内外装板金作業部門 2級で第3位を獲得しました!
↑ 内外装板金作業部門を受賞した、新潟県板金工業組合の精鋭たちです。
これからも、田村君とともに、丁寧・綺麗な仕事でお客様に満足していただける富樫外装でありたいと思います。
S社様 電動シャッター入れ替え工事 三条市
雨樋の補修工事 火災保険
こちらは以前工事した、雨樋補修の時のものです。
雪害による雨樋の損傷です。雪の重みに耐え切れず、金具が変形してしまいました。錆に非常に強いステンレス製樋受け金具ですが、この様に変形すると雨樋の役割を果たしません…
これで雨漏りの心配ありません。
今日は12月とは思えないほどよい天気ですが、雪が降ってくる前に、雨樋の点検をしてみてはいかがでしょうか?
ログハウス風プレハブ小屋 雨漏り修理 立平ロック工法 三条市
昨日アップした現場の屋根工事を終えました。
まず、既存屋根の上にもう一つ屋根を作成し、勾配を急にしました。
その後、改質アスファルトルーフィングを張り、防水性を高めました。
そして、立平ロック工法で端から順々に張り進めました。
破風板部分もガルバリウム鋼板を張って工事完了です。
これで雨漏りの心配はありません。
これからも現場の状況・条件に合った工事を提案していきたいと思います。