Q & A 火災保険について


遮熱・高耐久の省資源型塗装ステンレス鋼板 ナルカラーEco
昨日の冬季講習会で説明を受けた、新しいステンレス鋼板を紹介します。
耐久性は今までのSUS304と同等でありながら、熱伸縮率がSUS304の約6割なので音鳴りも軽減されます。
2012年の第4回ものづくり日本大賞で内閣総理大臣賞も受賞している商品です。
ガルバリウムと同じように綺麗に折れるので、仕上がりも綺麗です。
住宅の屋根などにおすすめです。
新潟県板金工業組合 冬季講習会 ハイブ長岡
今日は、板金組合の冬季講習で一日学んでいます。
↑ こちらは伊平理事長の大変ためになるお話です!
他にナルカラーの新商品エコステンレスの話などもあります。
今日は天気が良いので作業をしたいところですが、しっかり勉強して帰りたいと思います。
飲食店改装工事 換気扇フードの延長及び撤去 三条市
↑ こちらは工事前の写真です。
左側の換気扇フードを下まで延長します。そうすることで、外壁が汚れるのを防ぐことができます。
また、右側のフードは不要になったので、取り外して穴を塞ぎます。
↑ 工事後です。
色が違いますが、全面塗装予定です。
ダクトの作成には時間がかかりましたが、現場での取り付けは30分程度で完了しました。
三条市 S様邸 下屋張り替え・雨樋工事
リフォームフェアにご来場いただいたお客様の下屋の張り替えと雨樋の補修工事を行いました。
一部の雨樋の損害が雪害認定を受けましたので、火災保険も利用しました。
工事金額 | 約70万円 |
---|---|
工事期間 | 約4日 |
工事前の屋根(瓦棒工法)の写真です。部分的な錆びがあり、雪止め金具も真っ赤に錆びていました。

雪止め金具の下に穴があいている箇所があり、そこから雨が入り、木下地が傷んでいたので補修しました。
屋根をすべて剥がし、既存のフェルトの上からゴムアスルーフィングを全面に張りました。その後、新規立平ロック屋根を張りました。
外壁に関しましては、下屋根が外壁の奥に立ち上っていましたので、一度外壁を外しました。透湿防水シートを張り、既存外壁を張り直しました。
また、屋根に新規雪止め金具を取り付けました。
雪の重みに耐えきれず、金具が変形していました。軒樋の割れも見られましたので、既存の雨樋・金具を撤去し、新規金具を取り付け、破損した雨樋は新規のものに交換しました。また、今回修理しなかった部分もすべて点検し、落ち葉や泥が多く詰まっている箇所の掃除も行いました。
新規屋根 | 立平ロック455工法 板厚0.4㎜ コゲチャ色 |
---|---|
新規雨樋 | パナソニック製 アイアン軒樋105 新茶 |
暴風被害による破風板の張り替え ガルバリウム ニスク 三条市
暴風により部分的に剥がれてしまった板金破風板の補修に行って来ました。
最初に剥がれてしまった破風板側を全て撤去し、加工した新規ガルバリウム鋼板製の破風板を取り付けました。
その後、右側も剥がし、新規破風板を取り付けて完了しました。
当初、片方だけの予定でしたが、経年変化による変色と汚れにより左右の色が少し違ってしまったので、お客様と相談して両方交換しました。
こちらの工事も火災保険の風害認定を受けたので、お客様負担なしで工事することができました。
Q & A 工事日数について


雨樋の部分補修 雪害・火災保険 三条市
去年の12月にご依頼頂き、火災保険の申請手続きを行っていたY様邸ですが、保険会社より雪害が認定されましたので工事に行ってきました。
この割れてしまった集水器を…
E型集水器に交換しました。
この商品ですと、スッキリしたデザインのため雪に押されにくくなるかと思います。
他の箇所でも止まりが割れて漏水していました。
こちらに関しても、止まりと軒樋を部分的に補修しました。
これで漏水の心配はありません。
この様な部分的な補修もいたします。
今回の大雪で壊れてしまった方は、火災保険で補修可能かもしれませんのでお気軽にお問い合わせください。
ウッドデッキの手摺、板金巻き 燕市
ウッドデッキの手摺(フェンス)の上部が傷みやすいので板金でカバーして欲しいとの依頼を受けて工事してきました。
ニスク Sシルバー の平板を加工して取り付けました。
少し特殊な形状だったので加工に苦労しましたが、綺麗におさめることが出来ました。
雨漏りの現場調査 長岡市
昨日の現場調査では、1時間弱で着くはずの道のりに3時間もかかりました。
↑ この辺りから雨水が出てくるそうです。
コーキングの切れなどないかチェックしましたが、酷い劣化はみられませんでした。
屋根に上がり、1メートルくらいの積雪の中をなんとか歩き、雨漏り箇所付近までたどり着きました。
板金笠木部分をよく見ると、唐草部分のハゼが外れていました。
板金笠木継手部分も錆びて切れていました。
雨漏りの心配もありますし、笠木が剥がれてしまいそうなので報告したいと思います。
屋根にたくさんの雪が積もってお困りの方がいらっしゃいましたら、雪下ろしもしていますのでお気軽にご連絡ください。