屋根・外壁・雨樋の修理は富樫外装レスキュー隊へ!

作業日誌

県央NSP会リフォームフェア 三條新聞取材

先日、県央のリサーチコアにて三條新聞社様より“県央NSP会リフォームフェア”の取材をしてもらいました。

リフォームフェア28年1

4月3日日曜日に三条商工会議所1階にて、リフォームフェアを開催致します。

リフォームフェア28年2

初のチャレンジとして、株式会社金鹿工具製作所様のご協力によりアルミ缶クラフト教室も行います。

たくさんのご来場お待ちしております。

Q & A 空き家の点検・修理について

Question空き家でも点検・修理をお願いできますか?
Answer遠方でご実家の状況を状況を見に行けず、ご心配のことと察しいたします。 お客様のご希望があれば、ご不在のお住まいの点検・診断からお見積り・工事着工まで承っております。屋根の状態、外回りの状態は内部に入らずに確認できますので可能ですが、雨漏りをしている場合、雨漏りの状況や小屋裏の状況など詳細の確認はできません。 空き家の雪下ろし作業の依頼を受けて、雪下ろしを行ったこともあります。 工事の状況は、メールなどで写真添付で説明することも可能です。

屋根工事 新潟市

東日本大震災から5年…

あの時私は長岡市の外壁工事をしていました。足場で作業中に大きな揺れを感じ、すぐに地上に降りました。

今日は新潟市の急勾配の屋根の上で作業しています。

o0480036013589477324

いつもと変わらず作業できることに感謝して、今日も頑張りたいと思います。
気をつけて作業を進めます。

雨樋補修工事 樋受け金具の変形 長岡市

長岡市に雨樋の補修工事に行ってきました。

金具1

積雪の重みに耐えきれず、前のめりに変形していました。

金具2

積雪の多い新潟県ではあまり使われない補強なし金具でした。ステンレス製なのでサビは出ていませんが、変形して役割を果たさないので交換しました。
真冬日だったので雪どけ水もあまり流れなくて、工事しやすかったです。(そのかわりとっても寒かったです)

雪がたくさん降る、など地域の特色に合わせた材料を使うことが、家を長持ちさせるために大事になってきます。地元の板金屋さんに頼むのが一番安心かと思います。

和風金属瓦の棟部分の交換・修理 三条市

金属瓦の棟部分の修理に行ってきました。
お客様が雪下ろしの最中に誤って、スコップで突っついて穴を開けてしまったそうです。

o0480036013574124215

o0480036013574124227

部分的に交換修理しました。
和風住宅の意匠性を損なわず、建物への負担を最大限に軽減した金属瓦です。
優雅で重厚感のあるデザインながらその重さは土瓦の約10分の1。地震・台風にも強く、優れた商品です。

既存金属屋根からのカバーリング工事や瓦屋根からの張り替え工事も可能です。

県央NSP会 リフォームフェア チラシ完成!

今年もこの季節がやってきました。
4月3日日曜日、県央NSP会 リフォームフェア を開催致します!!

事務所に今年のチラシが届きました。
リフォームフェア28年チラシ1

リフォームフェア28年チラシ2

早いもので13回目の開催となります。
毎回少しずつ変化をつけながら開催しています。今回、初の試みでアルミ缶クラフト教室を行います。
お子様大歓迎です!是非ご家族でのご来場をお待ちしております。

新潟県板金組合 平成27年度冬季経営者セミナー 第2回

今日はセミナーの受講に長岡市のさいわいプラザ(旧長岡市役所)に来ています。

o0480036013584261956

朝の段取りが悪く、到着がギリギリになってしまいました。
空いていた席は、一番前のみ。
しっかり勉強して、会社に取り入れていきたいと思います。

ダイカスト工場の換気扇雨漏り補修 三条市

換気扇部分から雨漏りがする、と連絡を頂き見てきました。
数年前に電気工事屋さんに換気扇を取り付けてもらったそうです。外壁も完全に切断されてなくてバタバタしていましたし、 コーキングもされていませんでした。
これでは、雨漏りするはずです。

kannkisenn1

kannkisenn2

不要な外壁(角波板)をカットして、上部に板金水切りを取り付けました。

kannkisenn3

周りもコーキングで防水処理しました。

kannkisenn4

これでばっちりです!

農舎の庇、横葺き工事 加茂市

雪が降る前の工事のときのものです。
農舎の庇が傷んだため、作り変えの工事をしました。

o0480036013572675105①

o0480036013572675101②

大工さんの作業終了後、改質アスファルトルーフィング(ゴムアスルーフィング)を張り、 その上から、ガルバリウム鋼板製屋根材を張りました。

o0480036013572675097③

この後、大工さんに雨板(外壁板)をおさめてもらって完了となります。