店舗の外壁補修工事・屋根点検作業 新潟市
外壁の補修工事中に「足場を組んだついでに屋根の状態も見て欲しい」と依頼を受け点検作業を行いました。
あまり見たことのない洋風な瓦でした。
割れやズレもなく問題ありませんでした。
写真を見せ、問題なかったことを伝えると「良かった、安心できる」と大変喜んで頂けました。
ご要望に応じて、写真や動画の提出も可能です。
点検して問題なければ、当然工事も勧めません。
点検もお気軽にお問い合わせ下さい。
強風による農舎の軒樋の落下
農舎の雨樋の修理を行いました。
軒樋を固定している針金が錆びて切れてしまったために強風時に軒樋が落ちてしまったようです。
金具本体は、錆びもなくしっかりしていたのでそのまま再利用し、針金を錆びに非常に強いステンレス製のものに交換しました。
落ちて壊れてしまった軒樋を『パナソニック製アイアン軒樋』に交換しました。
金具自体の交換がなかったので軽作業でしたが、高所作業の為に依頼を受けました。
高所作業は、大変危険ですのであまり無理をなさらずにお声かけ下さい。
軽作業でも喜んで伺います。
換気扇の屋外フードの交換②
昨日の記事の続きです。
急な雨の為に中断した工事です。コーキング仕上げのために晴れた日にもう一度伺いました。
まず、フードの周りをマスキングテープで養生します。
その後、コーキング材をうって、完了です。
これだけの作業ですが、雨で濡れている場合、接着不良の原因となりますので、後日晴れた日に行いました。
これで雨漏りの心配もなくなり安心した、と喜んで頂けました。
換気扇の屋外フードの交換(劣化による雨漏り)
換気扇の屋外フードが劣化によりボロボロになってしまい、割れた穴から雨漏りするようになったそうです。それを防ぐためフード交換をしたい、との依頼を受けました。
まず、既存のフードを取り外しました。
その後、新規換気扇フードを取り付けました。
これからコーキングをして仕上げ!と思ったところ、雨が降って来てしまい、コーキング作業は中止となりました。
コーキング作業は、また後日行いたいと思います。
このような作業も外装工事の一部ですので私達のお仕事です。
軽作業にも迅速に対応いたしますのでお気軽にお声かけ下さい。
Q & A 雨漏りについて


『三条市西潟 いきいき畑』の屋根(庇)の増築工事 横葺屋根
前回に引き続き、屋根の増築現場についてです。
午前中に屋根を引っ掛けていくための役物(唐草)を取り付けて、午後から屋根張りをしました。
まずは、クレーン(ユニック)を使い、荷揚げを行いました。
↑ 写真は、屋根材を下ろし終わって空荷の状態です。
順番に屋根材を張っていきました。
屋根材:AT葺 ニスクカラー つや消し Sロクショウ
既存屋根との色合わせをしっかり行ったので違和感なく仕上げることができました。
自転車置き場が必要になったなど屋根を増築し、スペースを作る事が可能ですのでお気軽にお問い合わせ下さい。
いきいき畑さんのfacebookページです。新鮮な地元野菜などが売られています。
いきいき畑
屋根の増築現場の色合わせ
先日の屋根の庇部分増築現場の色合わせを行いました。
既存の屋根の色と合わせるために3メーカーのカットサンプルを持って現場に行きました。
①
②
③
写真だと少し分かりづらいですが、①の『AT葺 ニスクカラー つや消し Sロクショウ』に決まりました。
既存屋根を張ってから少し時間が経っているので、多少の色あせで色が違うように見えますが、気になるほどではありません。
Q & A 火災保険について


小屋の屋根・外壁のペンキ塗り D.I.Y
いつもお世話になっているお客様より「プロ用の塗料を分けて欲しい」との依頼を受けたので準備をしました。
サンプルより色を選んでいただきました。関西ペイント1液のグレーです。
小屋の屋根と外壁を塗るそうです。
軽作業であれば、D.I.Yでお楽しみになることも素晴らしいと思いますが、高所作業は大変危険ですので無理をせず、我々プロにお任せ下さい。
瓦屋根の点検作業 (安田瓦の割れ)
春になり、冬を越した後の屋根の状態が気になる、とのことで点検依頼を受け、現場調査に行ってきました。
屋根は安田瓦でした。
棟下の金具の所の非常に替えにくい部分が割れていました。
その場所は雪の重みにより、割れやすいのかと思います。
瓦の交換見積もりと板金の捨て板&コーキング(軽作業)の二種類の修理方法を提案したいと思います。