Q & A 外壁の色あせについて


強風によるシャッターの損壊被害② 火災保険 加茂市
先日アップした風によって壊れたシャッターの交換を行いました。
まず、シャッターを交換しました。
その後、シャッターの上にできた隙間をガルバリウム鋼板で塞ぎ、完了です。
こちらが完成したシャッターです。
三和シャッター カラー:サンド
火災保険を使うことができたので、お客様の負担なく工事を行うことができました。
折板屋根からの雨だれ補修 新潟市江南区
新潟市江南区の美容室から、屋根から雨水が垂れるので見てほしいという相談がきました。
屋根は折板屋根という金属屋根でした。
屋根に降った雨を雨樋(軒樋)に入れるための穴が少し小さく、全ての雨が雨樋に入らず矢印の部分から流れてしまうようです。
この穴を広げて完了です。
これで雨水が全部入るので雨だれすることはありません。
このようなお悩みも、簡単な作業で解決することがあります。
梅雨の時期に入る前に、点検してみてはいかがでしょうか。
モルタル壁の防水塗装工事 加茂市
先日、足場をかけた加茂市の外装リフォーム工事がスタートしました。
まずは塗装工事です。
写真はありませんが、前日に高圧洗浄機でモルタル壁の汚れを綺麗に洗い流してあります。
1階2階部分のモルタル壁に第一工程として【水性ソフトサーフSG】という改修用の塗料を塗ります。
エスケー化研 水性ソフトサーフSG 一液水性微弾性サーフェーサー
・工期短縮。(1つの材料で下地調整、下塗り、中塗りの機能を備えています)
・微弾性があり防水性を発揮します。
・旧塗膜表面の微細なひび割れ、巣穴などを1回塗りでカバーでき良好な仕上り感が得られます。
・水性から溶剤形まで各種上塗材に優れた密着性を示し、耐久性の高い保護層を形成します。
・水性ですので、材料の保管が簡単で安全です。
・低臭気で安全な作業環境を維持できます。
これが乾きましたら、希望の色に塗装します。
強風によるシャッターの損壊 加茂市
強風でシャッターが壊れてしまったので見てほしい、とホームページから問い合わせがありました。
風の影響で、柱が外れ変形しています。
風でばたつかないように仮押さえを行い、見積りを提出しました。
このような風による被害も火災保険で直せる場合がありますので、被害に遭われてしまった場合はお気軽にお声かけ下さい。
空き家の雨漏りの点検・報告【角波板 斜め張り】 長岡市
今は空き家になっている家ですが、久しぶりに入った時に雨漏りに気付いたそうで、現場調査に行ってきました。
外壁の角波板が斜めに張られています。
また、切り間違えなのか外壁に不要な切り目があり、雨漏りの原因となりそうな箇所がありました。
角波板の斜め張りはメーカーが禁止している工法となります。デザイン重視の施工だったのかと思いますが、雨水が集中してしまいますので、雨漏りの原因となります。
弊社では、空き家の点検・報告も行っております。
写真・動画・現場調査報告書・DVD・YOUTUBEなどによる報告も好評を得ています。
留守になっている自宅の状態が気になる、親の住んでいる家が心配だ。などあればお気軽にご相談ください。
Q & A 店舗の工事について



三条市S社様 事務所棟外壁工事

不燃外壁材ラムダ(押出成形セメント板ササイディング)の外壁重ね張り工事です。
10年前に一度塗装工事による改修工事を行いましたが、所々に塗装の膨れ、剥がれが発生し、相談を受けました。
既存外壁を剥がすことが困難な状況だったので重ね張り工法を提案いたしました。
お客様の会社で2時間じっくりパソコンによるシミュレーションを行い、外壁材を決定しました。
工事金額 | 約200万円 |
---|---|
工事期間 | 約3週間 |
南面と西面の外壁カバーリング工事をしました。
既存外壁は横張りでしたが、カバーリングする新規金属サイディングは縦張りに決まりました。
まず、胴縁を横向きに取り付けました。壁内部の結露防止のために通気胴縁を使用しました。しっかり通気をとらないと既存サイディングが湿気により傷んでしまう恐れがあるからです。
そして、全面に新規透湿防水シートを張りました。また、新規土台水切りを取り付けました。
既存角波外壁との取り合い部分に縦見切りを取り付けました。
ガス管については、使用しないそうなので撤去しました。エアコンの配管カバーは新しいものに取り換えました。
換気扇フードなどの器具も元通りに取り付けました。フードはステンレス製で丈夫なものでしたので、きれいに磨き取り付けました。
エアコンの室外機の庇は割れていましたので、施主様に確認後、撤去しました。
陸屋根の排水パイプを新規金具で取り付けました。ステンレス製の錆びにくい金具を使っています。
写真はありませんが、金具が目立たないように同じ色で塗装しました。
カバーリングした庇の屋根の軒樋も交換し、既存の竪樋のつなげました。
最後に、塗装工事を行いました。
外壁材 | KMEW はる一番 デザインシリーズ スタイリッシュライン柄 グラングレー・クリアゴールド |
---|
外装リフォーム工事 加茂市
雪害による雨樋の損傷の問い合わせを頂き、火災保険用の書類を提出すると、せっかく足場を組むなら外壁も綺麗にしたいとのことで全面リフォームを行うことになりました。3階部分のラムダサイディングの劣化が激しいので金属サイディングを重ね張りし、2階1階部分はモルタル壁に塗装工事を行います。
まずは足場組み作業が完了しました。
看板もつけさせて頂きましたが、大きな建物につけると小さく感じますね・・・
パソコンのシミュレーションにより複数の外壁パターンを提案させていただきましたが、つい先日新商品情報としてアップしたKMEW和み柄に決定しました。
進捗状況をまたアップしていきたいと思います。
エアコンの室外機の屋根作成
エアコンの室外機の上に取り付ける屋根を作って欲しいと大工さんに依頼され、庇(屋根)を加工しました。
↑ 左側が屋根の下地になる合板で、右側が屋根材になるガルバリウムの平板です。
大工さんが持ってきた合板に合わせ、ガルバリウムの平板を加工します。
丁寧に四隅を加工し、かぶせました。
↑ これは裏側からみた様子です。
取り付けは大工さんが行うので、出来上がったものを渡して完了です。
こんな形状の板金が欲しいけど作れる?などご要望があればお気軽にご相談ください。
挑戦していきたいと思います。