屋根・外壁・雨樋の修理は富樫外装レスキュー隊へ!

作業日誌

外壁リフォーム工事における下地調査 新潟市南区

外壁リフォームを行う現場の下地の調査に行ってきました。

この窯業系サイディングを剥がしてみます。↓
o0480036013686869736

中にはラムダサイディングが張ってあり、その上から胴縁で下地を作って窯業系サイディングにカバーリングしていたようです。
o0480036013686869745

ラムダサイディングにも穴を開けて中の様子を確認しましたが、下地の腐食もなく良好な状態でした。
o0480036013686869755

店舗なのでなるべく短期間で工事欲しいという要望でしたので再カバーリング工事を行うことになりました。
軽量な金属サイディングを張りたいと思います。

ねずみ浸入原因調査及び対策工事 加茂市

家の中にネズミが入ってくるので、原因を見つけて直して欲しいという依頼を受けて調査に行ってきました。

家の周りを調査したところ、穴を発見しました。この開口部分から入っていたようです。
o0480036013686884122

外壁と同系色の板金で穴を塞ぎました。 これで侵入できません。
o0480036013686884130

このような小工事もお気軽にお問い合わせ下さい。

ラジオ体操

今日はラジオ体操の当番だったので子供達と一緒に行ってきました。

o0480027013715280355

ラジオ体操第一はバッチリ覚えていましたが、第2はうろ覚えでした…
私の頃は夏休み終了日までやってましたが、お盆前に終了だそうです。6時前から遊んで、ラジオ体操後も7時過ぎまで遊んでいた記憶があります。

朝から元気いっぱいの子供たちと体を動かし、いい1日の始まりです。
今日も頑張りたいと思います!

惣菜店の厨房板金フード取り付け

昨日の記事で作成していたフードの取り付けに行ってきました。

この位置 ↓ に取り付けます。
o0480036013702308403

これで、取り付け完了 ↓ です。
o0480036013702308409

中に換気扇を取り付ける開口を開けて全ての作業完了です。
あとは電気工事屋さんにお願いします。
o0480036013702308414

惣菜店の厨房板金フード作成

夜、板金フードを作成しました。材料はガルバリウム鋼板のニスク フリントグレーです。
現場での作業を迅速に行うために、丁寧な採寸・加工が大切となります。

o0480036013702305696

風もなく暑かったので、作業場に扇風機を出して作業しました。

取り付けを行ったらまたアップします。
このような板金加工も承っておりますので、お気軽にお問合せください。

瓦のズレからの雨漏り:木下地補修 

お寺様から、瓦屋根の軒先部分を下から見ると空が見えるので直して欲しいという依頼があり、工事を行いました。

アップで撮影すると光が漏れているのがよく分かります。
o0480036013702568995

まず、ズレていた瓦を取り外し、腐食した板を取り除きました。
o0480036013702569000

o0480036013702569005

その後、新しい野地板を張りました。
o0480036013702569011

改質アスファルトルーフィングを張って、外した瓦を再納めしました。
o0480036013702569016

(瓦を納めた写真がなくて申し訳ありません。)

ちょっとした異変に気付いたら、『ちょっとだから良いかな』と思わずにお気軽にお問い合わせください。迅速に現場調査と見積りを致します。
放って置くと修理が大工事になってしまうこともあるのでお気をつけ下さい。

外壁カバーリング工事完了 十日町市

十日町市の雨板外壁からのカバーリング工事が完了しました。

外壁張りも終了し要所要所に板金役物を取り付け、コーキングをして無事に完了しました。
o0480036013702540297

o0480036013702540288

o0480036013702540276

外壁材:KMEW はる一番 和み柄

作業完了後にもっと写真を撮りたかったのですが、急にゲリラ豪雨が降り始めてしまい撮れませんでした。
また近くに行ったら撮ってきたいと思います。

加茂市O様邸 外装リフォーム工事

20160728-1

Before⇒After

20160728-2

3階のラムダサイディング部分は、割れが見られたので重ね張工法で金属サイディングに、1階2階部分のモルタル壁は目立った損傷が見られなかったので塗装工事を行いました。

工事金額約250万円
工事期間2週間

20160728-120160728-4

工事前の写真です。外壁全体的に劣化・汚れが目立ちます。
雨樋の損傷からの雨漏りがきっかけで相談を受け、3階建てで仮設足場が必須だったので併せて外装フォームの提案をし、工事を行いました。


20160728-5

リフォームフェアに来場いただき実物パネルをご覧いただいた上で、パソコンでのシミュレーションを行い、外壁材や塗装の色を決めました。


20160728-7

不要になった排水ドレンを切断しました。穴塞ぎにホームセンターで見つけたエアコンの配管穴塞ぎ部材を取り付けました。そこも一緒に塗装します。


20160728-10

Before⇒After

20160728-11

高圧洗浄機でモルタル壁の汚れを綺麗に洗い流し、1階2階部分の壁に第一工程として水性ソフトサーフSGという改修用の塗料を塗りました。それが乾いたら希望の色へ塗装します。エスケー化研の水性セラミシリコンという塗料を使用しました。色は三階に張る金属サイディング(KMEW はる一番 和み柄 ミルキーホワイト)に合わせて作ってもらいました。


20160728-1220160728-13

20160728-1420160728-15

次に3階部分の雨樋改修工事を行いました。既存の軒樋と受け金具を全て撤去しました。破風板はステンレス製のもので腐食が見られなかったのでそのまま使用しました。新しい受け金具を取り付け、パナソニックアイアン軒樋105・新茶を取り付けました。集水器は雪で壊れにくいE型集水器を採用しました。スリムなデザインでスッキリ仕上がりました。


20160728-1620160728-17

隣地への落雪対策と3階という高所に取り付いている軒樋の雪による損傷を防ぐためにスワロー工業のスノーZという軒先雪止め装置も取り付けました。既存屋根がステンレス製だったのでスノーZもステンレス製にしました。


20160728-1820160728-19

3階部分は既存のラムダサイディングの上から、金属サイディングを重ね張り工法で張っていきました。
正面部分にはポイントで同柄のディープブラウンも使用しました。
最後に、コーナー部分に出隅を取り付け、照明・ドアホン・換気フードなども再取付けしました。
これで、外壁部分の工事は完了です。


20160728-2020160728-21

まるで新築のよう!見違えるように綺麗になりました。

外壁材 ケイミュー はる一番 和み柄(カラー:ミルキーホワイト・ディープブラウン)

外壁カバーリング工事:透湿防水シート張り 十日町市

先日の工事の続きです。
木下地の追加作業完了後に外壁用透湿防水シートを全面に張りました。
o0480036013697642254

外壁工事に合わせて庇部分も改修を行いました。
屋根用防水紙を張り、その後こげ茶色のガルバリウム鋼板で加工した庇を張りました。
o0480036013697642261

o0480036013697642265

庇などの部分は、外壁工事後では改修が非常に困難となります。費用は塗装よりかかってしまいますが、先のことを考えると張り替え工事を行う方がベストだと考えています。
予算にもよりますが、お客様の立場に立って提案したいと思っています。

雨板(板張り外壁)カバーリング工事:木下地追加 十日町市

外壁のカバーリング工事をしました。

既存雨板外壁の押しうちと呼ばれる部分をそのまま新規外壁下地として再利用することを提案しました。
出隅部分に下地がなかったので追加しました。
o0480036013697638664

横張り金属サイディングの既製品の横幅が約3,800ミリですので継手部分にもう一本胴縁を追加しました。
o0480036013697638667

o0480036013697638668

この工法の場合、既存メディア外壁を剥がす手間も処分代もかかりませんし、新規に木下地を作成する材料も手間もかからないので非常にスピーディーでリーズナブルに工事を行うことが可能です。

板張り外壁から金属サイディングにすることでイメージがガラリと変わると思います。