新築住宅工事[破風板・軒樋] 三条市
市内の新築工事を手掛けています。本日は軒樋の取り付けです。
まず、破風板に白い板金を張りました。
その後、軒樋を取り付けました。
パナソニック製 アイアン軒樋半丸105 ミルクホワイト
外壁に合わせ、ホワイト系でまとめています。
外壁修繕工事における張り替えシミュレーション準備
今月末から外壁一面張り替え及び三面塗装を行う住宅の張替えシミュレーションの準備を行っています。
シミュレーションを行うことで、完成のイメージがしやすくなります。色々なパターンを試してみたり、外壁材のカットサンプルを参考にしながら、お客様と考えていきます。
お客様の立場に立ち、喜んでもらえるように頑張りたいと思います。
セメント瓦の屋根点検 三条市
以前の工事の紹介です。
セメント瓦屋根の点検を行いました。
一度お施主様が自分で塗装されたそうですが、ほとんど剥がれてしまっていました。
また、割れや欠けも数カ所確認されました。
表面のセメントが流れていて、塗装しても長持ちしそうにありません。
瓦屋根より軽い金属屋根への張り替え工事をすることになりました。
屋根や外壁の状態、お客様のご要望などお聞きしながら、どのようにリフォームするか一緒に考えていきたいと思っていますので、お気軽にご相談ください。
新築屋根工事[立平ロック455工法]
先日採寸を行った現場の屋根材の荷揚げ作業と工事を行いました。
まずこのように屋根材を仮置きします。
はじから順に張り進めていきます。
立平ロック455工法 ニスク フリントグレー
全て葺き終わった後、雪止め金具を取り付けます。トリルレンチを使用して適切な強さで締め付けていきます。雪止め金具の強度を最大限に発揮する為に非常に重要な作業です。
予定通り工事完了することができ良かったです。
9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いています。気をつけて工事を行っていきたいと思います。
住宅新築現場の屋根の採寸及び上棟式
三条市内の新築住宅現場の屋根の採寸に来ました。
屋根には防音・遮熱対策としてシージングボードが張ってあります。この上に金属製屋根を張ります。
金属製屋根は非常に軽量で地震時の揺れを抑えてくれるので近年増加傾向にあります。瓦屋根と比べてしまうとどうしても雨音がしてしまいますが、このような対策をとることで軽減することが出来ます。
この後、上棟式にも立ち会わせて頂きました。お客様に喜んでいただけるように精一杯真心込めて施工したいと思います。
雨樋からの漏水点検・補修
昨日に引き続き、雨樋のトラブルについてです。
雨樋(軒樋部分)から雨水が垂れるので調査してほしいとの依頼で点検しました。
集水器部分の穴がずれて、塞がっていました。
接着剤不足が原因でずれてしまい、大事な穴がなくなってしまったようです。軒樋をスライドし穴を作りました。接着剤でしっかり固定し、完了です。
このようにちょっとした作業で排水不良解消されることもあります。
少しでも異変に気づいたら、お気軽にご相談下さい。
異変には気づかないけど点検だけのお願いでも対応致します。
大切な住まいを守るお手伝いをさせていただきます。
雨樋点検[排水不良]
大雨が降ると雨樋があふれてしまう、という相談があり、点検に出かけました。
泥がたまっているのかと思っていましたが、集水器(ドレン)部分の排水穴が小さすぎたため、排水不良を起こしていたようです。
穴を大きくして完了です。
これで排水不良は解消されると思います。
外壁張り替え中 長岡市
今日は台風10号の接近に伴い、一日中雨模様です。一日雨降りはここ最近なかったので久しぶりの雨の中の作業となります。
新潟県内は台風の進路からそれていますが、東北地方に上陸し北上しそうな予報となっております。
大きな被害が出ないことを祈りつつ、安全作業で工事を進めたいと思います。
天井型エアコンからの雨漏り調査 三条市S社様
別の箇所の雨漏りを直したことがきっかけでいつもお世話になっている三条市S社からエアコンあたりから雨漏りすると連絡を受けて調査に行きました。
この天井付けのエアコンから水が垂れてきたそうで、この小さい植木鉢で受けていたそうです。
ちょうど隣に屋根裏点検口があったので開けて見てみましたが、もう乾いていて雨漏りの形跡を見つけることが出来ませんでした。
屋根はハゼ式折板屋根です。ハゼの締め具合も問題ありません。 劣化している所やおさまりの悪い部分が見られなかったので原因不明です。
もしかしたら屋根の問題ではなく、エアコン部分から垂れたのかもしれません。少しそのまま様子をみてもらうことになりました。
軒樋架け替え工事 燕市旧吉田地区
燕市の旧吉田地区の軒樋架け替え工事を行いました。
既存軒樋は泥がたくさん詰まっていて、役目を果たしていなかったようです。この部分だけの掃除で泥が土嚢袋いっぱいになりました。
既存軒樋を撤去しました。
新規樋受け金具はステンレス製にしました。1寸5分出の4寸勾配支え付き、という金具です。ドブメッキ金具と比べて少し高価ですが、錆に非常に強いです。
新規軒樋を取り付けて完成です。