屋根・外壁・雨樋の修理は富樫外装レスキュー隊へ!

作業日誌

Q & A 保障や点検について

Question保証や保険のようなものはありますか?
Answer弊社では、全面改修などの際、新潟県板金工業組合発行の保証書を発行させて頂いております。 また、工事中は細心の注意を払いながら作業させて頂いておりますが、「屋根リフォームの工事中に急に降りだした雨により家電が壊れた」、「天井にシミができた」、「外壁作業中に突風により材料が隣の外壁を傷つけてしまった」などが起こってしまう恐れもあります。その場合、対応できる保険に加入しておりますのでご安心ください。

農作業小屋のセメント瓦屋根改修工事③

昨日の記事の続きです。(屋根材を張り終えました。)
仕上げの作業を説明します。

まず、棟笠木を止めるために貫板を取り付けます。
o0480036013787798460

その貫板にも防水フェルトを張って、防水性を高めます。
o0480036013787798465

吹き込み防止のためにエプロンメンドを取り付けて隙間もコーキングでしっかり塞ぎます。
このような作業により、高い防水性を保つことができます。
o0480036013787798467

そして、加工した棟笠板金板を取り付けます。
雪止め金具とアングルも取り付けました。
o0480036013787798474

これで作業の全工程が完了しました。
o0480036013787798477

古くなった農舎などのリフォームも承っております。瓦屋根から金属屋根への変更、雨板外壁からガルバリウム波板などへの変更も可能です。

農作業小屋のセメント瓦屋根改修工事②

三条市の農舎の改修工事の続きです。
セメント瓦を金属屋根へ改修します。前回は瓦を剥がし、防水シートを張る所まで紹介しました。

今回はその後の工事です。
屋根の四方の端部に唐草という役物を取り付けます。釘を打った部分はそこからの雨水の侵入を防ぐためにコーキングをしっかりつけます。
o0480036013787796370

新規屋根材を荷揚げし、端から順々張り進めて行きました。ガルバリウム鋼板の3倍超の耐食性のある、エスジーエルを使用しました。
o0480048513787796375

o0480036013787796376

雨に降られることなく、全面を張り終えることができました。
o0480036013787796378

これで、第二段階の作業はおしまいです。
あとは棟笠木板金と雪止めアングルを取り付けて完成となります。

農作業小屋のセメント瓦屋根改修工事①

三条市の農舎のセメント瓦屋根の改修工事がスタートしました。
まずセメント瓦を剥がします。
o0480036013777957307

o0480036013777957323

既存の木下地を確認すると、屋根の野地板の厚さが一般的なものの約半分しかない5.5ミリの合板でした。ここまで薄い板は初めて見ました。これでは強度が足りません。
o0480036013787792858

新規コンパネは厚さは12ミリの物を使います。
瓦桟を取り外しながら、コンパネを全面に張ります。この作業により屋根の強度が格段にアップしました。
これで大雪でも安心です。
o0480036013787792863

改質アスファルトルーフィングという防水シートをを水下から順々に張り上げて、第一工程は完了です。
o0480036013787792866

o0480036013787792868

作業途中に少し雨雲に覆われてしまい心配しましたが、無事防水シートを張り終えることができました。
これで、雨漏りの心配はありません。

農作業小屋の雨漏りにおける現場調査

三条市の農家さんから農舎(農作業小屋)が雨漏りするのでみて欲しいとの依頼で現場調査に行ってきました。
稲刈りが終わり、農舎が片付いたところでの依頼でした。

屋根はセメント瓦でした。劣化が進行して表面の砂が流れ始めていました。
o0480033613777933300

農舎の中から天井を見てみると部分的に空が見えるところがあります。ここから雨漏りして木下地も腐食しています。
o0480036013777933311

2階の床にはシミが何箇所か確認できました。
o0480036013777933321

建物が古いので重いセメント瓦を下ろして、軽量で建物に負担をかけない金属屋根を張る提案をしたいと思います。
瓦屋根から金属屋根へリフォームすることも可能ですので、お気軽にご相談ください。

雨樋の修繕工事[軒樋の損傷]

昨日の続きです。
見積もりを提出したお客様より工事依頼を受け、作業を行ってきました。

まず、こんな感じで梯子足場を組みました。
o0480036013777866121

横打金具を取り付け、新規軒樋を乗せました。
o0480036013777866130

下から見上げるとこんな感じです。
o0480036013777866136

竪樋も新しいものに交換し、全ての工事完了です。
o0480036013777866146

とても狭い場所で、足場の組み立てが不安でしたが、無事に工事完了することができました。

雨樋の点検依頼・軒樋の損傷 三条市

雨がバシャバシャ落ちるから見て欲しいとの依頼を受けて、現場調査を行いました。
o0480064113754133381

とても狭い場所でした。
右側のお宅の軒樋が壊れていました。
o0480064113754133394

狭い場所で点検も大変でしたが、とりあえず雨音の原因がわかり、よかったです。

外壁塗装工事 照明器具の取り付け

外壁の塗装工事が完了したのでポーチ(玄関)部分に照明器具の取り付けを行いました。

ちなみに既存の器具は新しいものに替える・替えないに関わらず取り外してから塗装工事を行っています。
o0480064113777297986

お客様の用意された新しい照明器具を仮固定しカバーを取り付けて、スイッチオン!
状態を確認してから本固定を行いました。
o0480064113777297989

温かみのある明るさになりました。
o0480064113777297990

外壁工事に合わせて、照明器具も交換してみてはいかがでしょうか?
雰囲気がガラッと変わりますよ。

新潟県板金工業組合・技術研究会

先日、ポリテクセンターで行われた新潟県板金工業組合の技術研究会に行ってきました。

まずは、スクリーンを使った様々な道具の説明がありました。
o0480027013777306132

その後、外に出て道具のデモンストレーションを見せていただき、実際に使用してみました。
o0480036013777306136

全く知らなかった道具や存在は知っていたけど使ったことのなかった道具を使うことができ、いい勉強になりました。
とても便利な屋根を剥がず道具を買わせていただきました。これから活躍させたいと思います。

設営して下さった青年部の皆さん、ありがとうございました。お疲れ様でした。

FRP防水床(ベランダ)のメンテナンス工事 燕市

ベランダのFRP防水床のメンテナンス工事です。

大きなクラック(ひび、割れ)はありませんでしたが、極小さいものが見られたのでトップコートのみ施工しました。ひび割れに非常に強い弾性用塗料を使用しています。
o0480036013776680721

周りから順々に塗り進めます。
o0480036013776680734

o0480036013776680740

最後に残った部分は、ベランダの外から枝の長いもので塗って完了です。
o0480036013776680747

ベランダのFRP防水床も経年劣化により傷みますので、定期的にメンテナンスが必要です。
初期段階であれば、このような軽作業で補修できますので気になる方はお気軽にお問い合わせ下さい。
点検・見積りは無料です。