屋根・外壁・雨樋の修理は富樫外装レスキュー隊へ!

作業日誌

太陽光発電設置工事③[塗装工事前の朝露除去作業]

太陽光発電設置前の下準備を行っています。
雪止め金具痕の錆び止め落とし後に、錆び止め塗料を塗りました。

翌日、屋根塗装を行いましたが、朝は朝露により屋根が濡れていました。

このようなことは屋根作業を行う上でよくあることですが、専用のワイパーを使って水滴を取り除くことで、屋根を早く乾かすことができ、朝一からの屋根工事を効率よくこなすことができます。

太陽光発電設置工事②[塗装工事前の雪止め金具跡のケレン錆落とし作業]

太陽光発電パネルの設置に伴い、屋根の塗装工事を行います。

太陽光パネルを設置すると屋根の改修工事が困難になってしまうので、屋根の状態を確認した上で塗装か張り替え工事を事前に行うことをオススメしています。

今回は張り替えではなく塗装工事を行うことになりました。錆び止め塗料を塗る前に、高圧洗浄機を使い、屋根全体をきれいにしました。

また、既存の雪止め金具が付いていた場所に錆が発生していたので2種類のケレンを使用し錆を落とします。
この作業を省略すると、そこから錆が広がってしまいます。


↑このように丁寧に錆び落としを行います。

太陽光発電・屋根の錆びなど、気になることがありましたらお気軽にご相談下さい。
見積り・現場調査は、無料で行っております。

廃プラスチック処分に行きました

今日から12月。あっという間に今年も終わりですね。
気を引き締め、年内の仕事を頑張りたいと思います。
先日、雨降りで現場作業が行えなかったので廃プラスチックの処分に出かけました。
o0480036013795772984 o0480036013795772988
合板で壁を作り、たくさん積み込みました。
撤去してきた雨樋がほとんどです。
これだけ山盛りにしましたが、まだ半分くらい残っています。
晴れの日や加工作業があるとなかなか行けませんが、また仕事の合間を見て処分に行き、すっきりさせ、2016年を締めくくりたいと思います。

太陽光発電設置工事①[雪止め金具アングルの撤去]

太陽光発電設置工事を行うことになり、その下準備に取り掛かりました。

まず、パネル設置の際に不要(弊害)となる雪止めアングルを撤去しました。

o3264244813809295138

雪止め金具が逆向きに取り付けられていました。20年以上問題なかったのでよかったのですが、雪止め金具の本来の役割を果たさない場合もございます。取り付けは、私たち屋根工事のプロにお任せください!

これから雪の季節がやってきます。わからないことなどありましたら、いつでもご相談ください。無料点検も行っております。

 

住宅外壁リフォーム工事 新潟市

新潟市の住宅リフォーム工事がスタートしました。
o0480036013796388630

まずは、既存の縦張りの窯業系サイデング外壁をを剥がします。下地の胴縁が細かく止めてあり、剥がすのに苦労しています。
o0480036013796388636

この後、下地や胴縁等に劣化や腐食がないかしっかり点検しひどい箇所は直してから、新規外壁に張り替えることになります。

三条市I様邸 屋根・外壁カバーリング工事(屋根一部塗装)

20161028_01

Before⇒After

20161028_02

外壁からの雨漏りがきっかけで工事をすることになりました。予算の関係で張り替えではなく、カバーリング工事を選択しました。シミュレーションを使い、お客様の納得のいく外装となりました。屋根の工事も行い、雨漏りの心配はありません。

工事金額約270万円
工事期間約3週間

20161028_0120161028_03

工事前の写真です。

シミュレーション画像

20161028_0420161028_05

お客様と一緒に何パターンもパソコンにてシミュレーションを行い、右のものを採用しました。


20161028_06

20161028_0720161028_08

20161028_0620161028_10

車庫部分の屋根はカバーリングを行いました。
まず、軒先を切断し、既存唐草を取り外します。既存雪止め金具も取り外しました。この部分が錆びている事が多いですが、大丈夫でした。
次に全面に吊り子という役物取り付けます。軒先きとケラバ部分に新規唐草を取り付け、屋根材を張って完了です。
セキノ興産SV-4ニュールーフという工法です。


20161028_11

20161028_12

▲雪止めアングルを載せる前の写真です

住宅屋根は塗装を行いました。高圧洗浄機にて屋根の汚れを落とします。その後、錆止め塗料を全体に塗ります。
そして仕上げ塗料を2度塗りし、完了になります。
雪止めアングルは錆びていたので、新規雪止めアングルを付けました。


20161028_1420161028_13

次に外壁のカバーリング工事を行いました。
まず透湿防水シートを張ります。窓枠部分は水が入らないようにしっかり防水テープでとめます


20161028_1520161028_16

20161028_17

木下地を全面に張り、端から順番に新規金属サイディングを張っていきます。
窓下の止縁は伝い水で汚れないように特別な加工を施しました(緑色○部分)。


20161028_1820161028_19

ポーチ木部は白に塗装しました。


20161028_2020161028_21

フードや竪樋も外壁に併せて塗装しました。


20161028_2220161028_23

20161028_2420161028_25

既存ポリカ波板を剥がし鼻先をカットし、新規クリアのポリカ波板を張りました。
これで、上の屋根の雪が当たることはなくなります。


20161028_26

Before⇒After

20161028_27

車庫のシャッターは屋根に合わせてシルバーに塗装しました。


施工完了後の写真です

20161028_02

20161028_28

新築住宅工事①[下屋屋根張り] 燕市

燕市の新築住宅の工事です。下屋の屋根張りの紹介になります。

まず、上棟したとの連絡を受け、屋根材を注文するために採寸に行きました。
採寸と同時に、雨が降っても大丈夫なように防水シートを張りました。

下屋は勾配が緩かったので雨漏り対策のため、鼻先部分に捨てルーフィングを張りました。
o0480036013785283963

その後、全面に改質アスファルトルーフィングという防水シートを張りました。材料が足りなくなってしまったので違うメーカーの物を使用しましたが、同等商品です。
o0480036013785283971

重ね部分にコーキングを入れ防水性を高めます。
o0480036013785283975

次の日、屋根材を張りました。
最初に唐草を取り付けます。唐草とルーフィングの接合部分もコーキングを入れて防水性を高めました。
o0480036013785289891

端から順々に金属屋根を張って、完了です。
o0480036013785289901

立平ロック工法
色はニスク つや消しギングロです。

新築住宅の破風板・軒樋の取り付け

三条市の新築現場で、破風板の取り付けを行いました。

外壁に合わせ、ホワイトのガルバリウム鋼板を成型した破風板を取り付けました。
板金破風板は塗装を行うより費用はかかりますが、長期的にメンテナンス不要なので板金工事がオススメです。
o0480036013777848764

雨樋は、パナソニック製のアイアン軒樋半丸105 ミルクホワイトを使用しました。ホワイトの破風板とマッチして、すっきり仕上がりました。
o0480036013777848775

おしゃれな家に仕上がりそうで楽しみです。

車庫屋根のカバーリング(上張り)工事

住宅の車庫の屋根のカバーリング工事の紹介です。
この住宅では、外壁のカバーリング工事を行いましたが、その工事の前に車庫の屋根のカバーリング工事も行いました。住宅の外壁との兼ね合いや屋根の上に足場を組む関係でこちらを先に行いました。

まず、軒先を切断して、既存唐草を取り外しました。
o0480036013754136174

次に既存雪止め金具を取り外しました。この部分が錆びている事が多いのですが、この現場では大丈夫でした。
安心してカバーリングを進めることができます。
o0480036013754136181

全面に吊り子という役物を取り付け、軒先とケラバ部分に新規唐草を取り付けて下準備は完了です。
o0480036013754136188

その後、新しい屋根材を張りました。
o0480036013754136193

o3264244813797707404

新規雪止め金具も取り付け、工事は完了です。

横葺AT式金属屋根の塗装工事

三条市の住宅の外壁工事に合わせ、屋根の塗装工事の依頼も受けました。

まず第一工程として高圧洗浄機にて汚れを全て洗い流す作業をします。
o0480085413777292708

続いて全体に錆止め塗料を上から塗っていきます。
o0480085413777292717

o0480085413777292724

次の日、仕上げ塗料を塗ります。
まずは1回目。
o0480085413777295501

写真では分かりづらいですが2回目の塗装を行います。
o0480048013777295505

o0480085413777295507

これで塗装工事の完了です。

弊社では、外壁工事の依頼であっても屋根の無料点検を行い、お客様に報告するようにしています。屋根は普段見えにくいので状態を気にしていないお客様もいらっしゃいますし、別途工事をしようとすると足場費用が再度かかってしまうからです。現状をしっかりとお伝えした上で修繕方法などを提案させて頂きます。もちろん無理に工事を進めることはないのでご安心下さい。