雨樋の取り付け工事 三条市
瓦屋根の改修工事後に雨樋の取り付を行いました。
屋根の垂木に直接固定する横打金具を使用しました。
水糸を使い、まっすぐに取り付けます。これに失敗するときちんと雨水が流れません。
金具を打ち終えた後、新しい軒樋を取り付けました。パナソニック製アイアン軒樋新茶色です。
続いて竪樋の取り付けをします。
まず、デンデンと呼ばれる控え金具を取り付けます。
竪樋を取り付けて完了です。
春は雪で傷んだ雨樋の点検時期です。
雪害の場合は火災保険での工事も可能です。書類作成のお手伝いもさせていただきますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
出入口用シャッターの取り外し工事 三条市
店舗の出入口用シャッターが老朽化し、不要になったとのことで取り外し工事を行いました。
まずは、シャッター屋さんにシャッターを取り外してもらいます。
きれいに取り外してもらい、その周りをガルバリウム鋼板で納めました。
内側にも少し黒の外壁を張り仕上げました。
外壁はアイジー工業のガルスパンSEi ブラックです。
すっきりし、かっこよく仕上がりました。
このような小さなリフォームも承っております。
アパートのベランダ排水雨樋交換工事 新潟市
昨日に引き続き、雨樋の問い合わせです。
このような問い合わせは大雪の後や強風が吹いた後に多くあります。
ベランダの排水雨樋が落ちて、そこから雨がバシャバシャ流れていたそうです。
落ちた時の衝撃で壊れてしまっていたので新しい雨樋に交換しました。パナソニック製の竪樋S30という雨樋です。
これで心配がなくなり、お客様に安心してもらえました。お客様の不安を早急に解消できるよう急な問い合わせにもなるべく対応したいと思っています。
最近も風の強い日がたくさんあります。雨樋がずれてしまった、落ちてしまった、外れてしまった、排水不良を起こしているようだなどありましたら、一箇所のみでも喜んで伺いますのでお問合せください。
強風による軒樋のズレの補修 三条市
三条市では田植えが始まり、あちらこちらからカエルの合唱が聴こえる季節となりました。
先日、雨樋から雨がばしゃばしゃ垂れるのでみてほしいと依頼がありました。
↓ ここから垂れてくるそうです。
屋根に上がって見てみると、強風で軒樋がズレてしまい軒樋の排水穴が集水器部分から外れていました。これが原因でした。
元の位置に直しズレないようにしっかり固定しました。
作業自体は簡単ですが、高床式住宅で高所作業でした。高所作業は非常に危険ですのであまり無理なさらずに我々プロにお任せ下さい。
雨樋の不具合は、早めの対処で建物やほかの箇所へ負担をかけず、簡単な補修で済みます。一箇所のみ・雨樋の掃除のみでも承ります。
暖かくなり、雨樋の点検・見積もり依頼が増えています。梅雨が来る前の点検をおすすめします。無料ですのでお気軽にお声掛けください。
三条市O様邸 外壁張り替え工事⑦[増築工事部分仕上げ]
だいぶ間があいてしまい申し訳ありません。
増築部分に棚を作ってほしいと要望があったので棚の作成も行いました。
まずは、室内の壁面に石膏ボードを張ります。
その後棚を作りました。
工具が乗った状態ですが、こんな感じで出来上がりました。
使いやすそう!と喜んでいただけました。
この喜んでいただけることが一番の喜びで、ますます良い仕事をしたいと気合いが入ります。
どんな些細なことでも親身になって考えますので、お気軽にご連絡ください。
三条市O様邸 外壁張り替え工事⑥[増築工事]
増築工事部分の紹介です。
まず土台を作り、柱を立てます。
そして、垂木受けと屋根垂木を取り付けます。
作業2日目です。まず屋根の野地板を張りました。
そして床には合板を張りました。この上からフローリングを張ります。
壁には石膏ボードを張る木下地を取り付け、外の壁面には透湿防水シートを張りました。
このように、外壁の張り替えに合わせ、増築工事を行うこともあります。
ご相談ください。
三条市O様邸 外壁張り替え工事⑤[木下地腐食部分の交換]
既存外壁の撤去作業が終わりました。
出窓の木部が腐食していたので交換しました。他は問題なかったのでそのまま使用します。
これで大丈夫です。
こういった木下地の腐食は既存外壁を剥がさないと見つけることができません。外壁カバーリング工事より剥がす手間や外壁材の処分費がかかってしまいますが、不良箇所をきちんと直すことが出来るのでオススメしています。
三条市O様邸 外壁張り替え工事④[既存外壁撤去作業]
桜がきれいな季節になりましたが、我が子の学校ではインフルエンザが猛威をふるっています。まだまだ油断はできませんね。
さて、前回の続きの工事です。
既存窯業系サイディングの剥がし作業をしました。
↓ この部分を少しだけ増築して物置スペースを作る予定となっています。
電気メーターの裏側の板が割れていました。塗装も剥がれてきていてポロポロだったので交換することになりました。
外壁撤去作業では、外壁を剥がしながら傷んだところがないか丁寧にチェックしています。
三条市O様邸 外壁張り替え工事③[エアコン等器具の取り外し作業]
外壁工事を始める前に、エアコンなどの器具の取り外しが必要となります。
再取り付けの際、同じ位置に取り付けができるよう位置をメモしながら外します。これにより効率よく再取り付けすることが出来ます。
外壁の張り替えの際にはどうしてもこのような作業が必要となり、費用がかかります。ご了承下さい。
三条市O様邸 外壁張り替え工事②[雨樋・破風板工事]
ようやく春らしい暖かさになってきて、工事にもってこいの季節です。
外壁張り替えの前に雨樋の工事を行いました。
まず、既存の軒樋と吊り金具を取り外します。
そして加工した板金破風板を取り付けます。
既存の吊り金具はステンレス製で、錆びにくいものでしたので、再取り付けしました。
この後にアイアン軒樋を付けて完成です。(写真撮り忘れ)
暖かくなり、冬の間に壊れてしまった雨樋などについての相談もいくつか入ってきています。雪害の認定がおり、保険で直すことができる場合もあります。冬の間に傷んだ箇所がないかなど、無料点検致しますのでお気軽にお問い合わせください。