屋根・外壁・雨樋の修理は富樫外装レスキュー隊へ!

作業日誌

物置小屋のポリカ波板補修工事 三条市

先月、物置小屋の補修を行いました。
小屋に雨が入ってしまう、という依頼があり調査に行くと、外壁のポリカ波板が劣化し剥がれていました。
雨が入らなくなればそれでいいので予算を抑えたい、との要望で在庫品を使うことにしました。

Before⇒After

在庫品の木目調の金属サイディングを張らせていただきました。

これで風雨時も安心です!
お客様のご予算に応じて工事させていただきますのでお気軽にご相談ください。

下屋の張り替え工事② 三条市

11月10日の記事の続きです。遅くなってしまい、申し訳ありません。
下屋の張替え工事の下準備が終わったところで、ブログが終わっていました。

左側が今回張り替えた部分になります。
立平ロック工法455ピッチ 板厚0.4ミリ

屋根材を張り終えた後、棟部分に木下地を取り付けて、防水フェルトを張りました。(写真がありません)
そして、棟笠木板金を張ります。

雪止めアングルを取り付けて完了となります。

雨漏りの心配もなくなり、安心して暮らせる、雪が降る前に工事して良かった、と施主様に言っていただきました。
今回の工事のように、下屋全部の張り替えではなく、半分だけ、半分ずつ、などの要望にもお答えしていきます。心配なことがありましたら、お気軽にお問合せください。

建物の不安要素を取り除き、地元の皆さんが安心して暮らせるお手伝いが出来る事を誇りに思いながら、これからも仕事を頑張りたいと思いました。

車庫屋根のカバーリング工事③ 三条市

今日は昨日と打って変わって、晴天です!ありがたい天気で、仕事がはかどります。
さて、前回の続きです。
屋根のカバーリングが終わったので、車庫のパラペット壁の張り替えを行いました。
こちらは既存の外壁材を剥ぎ、新しい外壁を張りました。
既存外壁を剥がし、中の下地に問題がないか確認後、透湿防水シートを張ります。

その後、端から順番に外壁材を張りました。
旭トステム外装の 金属サイディング プレシャスウッドという商品です。細かい木目柄がとてもカッコイイです。

笠木部分の張り替えも行い、完了です。

Before⇒After

住宅の屋根だけでなく、車庫や倉庫の屋根の錆び・雨漏りなどもお気軽にご相談ください。

車庫屋根のカバーリング工事② 三条市

雪がちらつきとても寒い三条市ですが、今日は外壁張り替え工事を行っています。
ブログでは昨日の続きを紹介します。

腐食した部分を新しい木下地に交換した後、新規唐草を取り付けました。

これで屋根材を張る準備が整いましたので、端から順番に新規屋根材を張っていきます。

今回は、ニュールーフ工法と呼ばれる、既存屋根を剥がさず上から屋根材を張るカバーリング工事を行いました。

屋根材を張り終えた後、ハゼ締め機を使い接合部分をしっかり締めていきます。

これで屋根の完成です。

次回、 パラペット壁の外壁材の張り替えについて紹介します。

車庫屋根のカバーリング工事① 三条市

前回の下屋の張り替えの紹介が途中で終わってしまっていますが、今回は車庫の屋根のカバーリング工事を行いましたので、その紹介をします。

既存屋根は錆が出て、ところどころ雨漏りしている状態でした。
まず、既存屋根に新しい屋根を張るための吊り子と呼ばれる部材を取り付けました。

次にケラバ部分と鼻先部分の木下地が腐食していたので、新しい木下地に交換しました。
<ケラバ部分>

Before⇒After

<鼻先部分>

Before⇒After

続きは次回紹介します。
車庫や倉庫の屋根の場合、既存屋根を剥がさず、カバーリング工事を行うことが多いです。
張り替え、カバーリングなどわからないことは相談にのりますので、お気軽にご相談ください。

下屋の張り替え工事① 三条市

下屋屋根の張り替え工事を行いました。
既存屋根は瓦棒式屋根です。右半分は張替え済みですので左半分のみ張り替えます。

既存屋根を剥がしてみると鼻先の淀板がなくなっていました。

また雪止め金具部分から漏水しており、野地板の腐食がありました。

腐食部分の野地板を張り替えて 、鼻先の淀板も新しいのものに交換しました。

この後新しい改質アスファルトルーフィングを張って、新規唐草を取り付けましたが、写真を撮り忘れてしまいました。
続きはまた次回紹介します。

バルコニーの雨樋の排水不良、解消作業 三条市

先日アップしたバルコニーの雨樋の別の場所では雨が溢れる、ということでそちらも現場調査しました。

その日は晴天でしたが、雨水が並々と溜まっていました。

ドレン部分にゴミが溜まっているようでしたので掃除をしてみると、 きちんと雨水が排水されるようになりました。

これで問題が解消されました。
簡単な作業で不安を解決できることもあります。どんな小さなことでも迷わずご相談ください。

高所作業は危険ですので私たちにお任せください!
お悩みなどございましたらお気軽にお問い合わせください。

アルミ製バルコニーの雨樋からの漏水 三条市

先日、現場調査を行ったアルミ製バルコニーの雨樋からの雨漏り補修に行ってきました。
お客様が立会いを希望されたので、双方の予定を合わせて土曜日に行いました。

まず、雨漏りしている箇所をよく拭き、ドライヤーをかけて完全に乾かします。

その後、シーリング材がしっかりくっつくように専用のプライマーを塗布します。

その上から耐候性の非常に高いオートン社製超耐シーラーを塗布します。

さらに、万能防水補修シートのファストフラッシュを貼り、両端にも超耐シーラーを塗って完了です。

試しに水を流して確認しましたが、雨漏りしませんでした。

立会いのもと工事させて頂きましたが、お客様も安心し、とても喜んでいられました。
立会い希望など、お客様の要望にできる限りこたえていきたいと思っております。
台風後の雨漏りなどでお困りの方、火災保険で修理することができる可能性があります。お気軽にお問合せください。

台風21号による多数の雨漏り被害の問い合わせ 三条市

今回の台風21号による甚大な被害を受けた方々へご冥福をお祈りします。

昨日三条市では市内の保育園、小・中学校は休校措置がとられました。
弊社では台風の暴風雨により、昨日から雨漏りの調査依頼が増えております。

急な雨漏りなど、心細く感じられることと思います。
お困りごとがあれば、親切丁寧、そして迅速な対応を心がけておりますのでお気軽にお問い合わせ下さい。

台風が原因で屋根が飛ばされたり、雨樋が壊れた場合、火災保険が使えることもあります。詳しくは電話やホームページからお問合せください。

雨漏りは私たちプロにお任せ下さい!!

『新潟日報主催 リフォームフェア2017秋 県央会場』準備作業

久しぶりの投稿となりました。
いつの間にか夏が終わり、田んぼは黄色に変わり、ありらこちらで稲刈りが行われている三条市です。

さて、県央NSP会では「新潟日報主催リフォームフェア県央会場」に初出店することになりました。
先日、その準備を行いました。

ラティスという庭用のフェンスに黒のプラスチックダンボールを張って掲示板を作成し、そこに工事事例の写真を張り付けました。

こちらは当日無料体験出来るアルミ缶クラフト講座の下準備作業です。小学生以上であればご参加いただけます。完成した折り鶴は持ち帰ることが可能です。

日時:2017年9月9日(土)・(日)  10:00~17:00
会場:燕三条地場産センター
    ※入場無料

たくさんのご来場をお待ちしております。