屋根・外壁・雨樋の修理は富樫外装レスキュー隊へ!

作業日誌

新潟県県央地区の大雪被害[カーポート・バルコニー・ベランダ]

先週からの大雪により、金曜日は三条市燕市の小学校は休校になりました。あちらこちらで混乱が起き、ブログもストップしておりました。
それにしても大変な大雪で、皆様も雪かきや運転等苦労されていることと思います。
カーポートの雪下ろしをする姿もたくさん見かけました。カーポートは住宅などの建物より強度がありませんので、お気をつけください。

また、この大雪により建物への様々な影響が出てきています。

雪で壊れてしまった損傷・被害はご加入の火災保険で修理することも可能です。
お困りごとがございましたらお気軽にお問い合わせください。
見積り・現場調査は、無料で行っております。

雪止め金具用モックアップ作成依頼 三条市

本日の三条市は7年ぶりに積雪が1メートルを超えたそうです。毎日雪かきに追われ、春が待ち遠しい今日この頃です。

先日、展示会に使用するためのモックアップ(模型)の作成依頼を受けました。
雪止め金具を展示するためのものでサイズのみ指定がありました。

超強力磁石(ネオジム磁石)を埋め込み、屋根と本体を外せるよう設計しました。

展示会用ということでしたので、持ち運びやすいようなるべく軽量に仕上げました。
ご依頼いただいた㈱河井工業様より、使いやすく便利だった、と感想をいただきました。

新潟県板金工業組合主催 第6回経営セミナー 長岡市

先週の金曜日(2日)は久々の晴れ間で絶好の仕事日和でしたが、長岡市さいわいプラザにて行われた新潟県板金工業組合主催 第6回経営セミナーに参加してきました。

たくさんのとてもためになるお話が聞け、あっという間の一日でした。
これからの経営に活かしていければ、と思います。

さて、本日は金曜日と打って変わって大雪に見まわれております…
雪に伴い、雨漏りの発見や結露のしずくが垂れてくるなど困り事の相談が増えています。
心配なことなどありましたら、お問い合わせください。

屋根外壁雨樋のリフォーム工事⑥[車庫の角波張り替え] 三条市

リフォーム工事の途中で、車庫の一面の外壁張り替えもご依頼いただきました。
既存の角波を剥がして新しい角波を張りました。

Before⇒After

雨樋の紹介はありませんが、雨樋も架け替えを行い、今回のリフォーム工事は完了です。3週間にわたるリフォーム工事となりました。

屋根外壁雨樋のリフォーム工事⑤[金属サイディング張り] 三条市

リフォーム工事の最後は外壁張りです。
金属サイディングを張りました。

 ↑  ケイミュー はる一番 こづみ柄 ライトベージュ(縦張り)


 ↑  ケイミュー はる一番 こづみ柄 クリーミーホワイト(横張り)

既存の外壁には縦張り部分と横張り部分があり、新しい外壁材も張り分けしたいという要望でしたので張り分けを行いました。

リフォームの際、パソコンでシミュレーションしながら出来上がりをイメージしていただくことが出来ます。張り分けなどする際は特に便利かと思います。

屋根外壁雨樋のリフォーム工事④[断熱サッシの交換工事] 三条市

外壁工事に伴い、サッシの交換工事も行いました。

結露に悩まされていた2部屋のサッシを入れ替えました。
枠部分は外側アルミ+内側樹脂の複合型でペアガラスのものを採用しました。
断熱材を入れサッシをペアガラスに交換することにより、気密性が高まり結露しにくくなります。

これで悩まされていた結露も解消できる、ととても喜んでいただけました。

工事の際、悩み事・困り事などありましたらお声かけください。

屋根外壁雨樋のリフォーム工事③[断熱材の挿入] 三条市

本日も雪が降り積もっていて、雪抜けからのスタートでした。
自宅前の道は雪で道幅が狭くなり危険な状態でしたが、昨日からトラックで雪を運び出しているので中学生も安全に歩くことができるようになりました。自宅前の道で雪を運んでいる姿は見たことがないので、やはり積雪量がとても多いのですね。

さて、リフォーム工事の続きです。
屋根・軒天工事が終わり、外壁工事を行いました。

既存外壁を剥いでみると断熱材は入っていませんでした。断熱材には寒い空気の侵入を防ぐだけでなく暑い空気の侵入も防いでくれます。相談の結果、断熱材を入れることになりました。

グラスウールという種類の断熱材を入れ、その上からウォーターガードという透湿防水シート張りました。

窓まわりには気密防水テープを張り、雨漏り対策もしっかり行いました。

この上に新規外壁材を張っていくことになります。

屋根外壁雨樋のリフォーム工事②[軒天の張り替え及び腐食箇所の補修]三条市

屋根工事完了後、軒天の張り替えを行いました。
既存の板金軒天を剥がしてみると、破風板と屋根垂木が腐食している箇所がありました。

その部分は垂木を補強し、破風板を交換しました。

写真はありませんが、この上に板金を巻き、仕上げました。
軒天は塗装も検討しましたが、傷みも激しかったので張り替えを行いました。腐食に気付くことができたので張り替えを行ってよかったです。

軒天の腐食部分の瓦を部分的に剥がしてみると、 雨漏り箇所がありました。その部分の木下地を補修し、にルーフィング(防水シート)を張りました。

横葺金属屋根を張り込みました。

周りの瓦屋根を納めて完了です。これで雨漏りの心配はありません。

リフォームの際、軒天は塗装することも可能ですが、張り替えを行うことにより気付きにくい箇所の雨漏りや木下地の腐食を見つけられるというメリットもあります。

田上市N様邸 外壁の張り替え・雨樋工事

20180129-01

Before⇒After

20180129-02

毎年3月に開催しているリフォームフェアにご来場いただき、工事を承りました。
会場で実際に外壁材を触っていただき、後日パソコンでシミュレーションをしながら、外壁材を選びました。リフォームフェア特典の旅行もとても喜んでいただけました。

工事金額約200万円
工事期間2週間

20180129-0320180129-04

外壁張り替え前の外観です。全体的にチョ―キング現象が見られ、部分的にボロボロしている所がありました。


20180129-05既存外壁を撤去後、幕板・土台水切りを切断し外しました。

 

20180129-0620180129-07

 


20180129-08

 

20180129-0920180129-10

霧除け屋根は張り替えました。そして、窓の上下にサッシ水切りを取り付けました。


20180129-1120180129-12

木下地部分の足りない箇所は足し、傷んでいる箇所は補修しました。
その後、透湿防水シートを全面に張りました。窓周りには防水テープを張り、万が一の漏水に備えてあります。


20180129-13

玄関ポーチ屋根は、既存屋根を撤去し、ルーフィング(防水紙)を張り、新規屋根を張りました。


20180129-1320180129-13

外壁は下から順に張り上げていきます。
外壁を張り終えた後、出隅コーナー、中間ジョーナーを被せて完成させます。


20180129-1420180129-15

窓廻りは、きれいに仕上げるためにマスキングテープで養生し、外壁に合わせた色のコーキングを塗ります。


20180129-1620180129-17

外壁張替え後、新規換気扇フードを取りつけました。また、エアコン・電気メーター、手すりなどを復旧しました。

20180129-18軒天を塗装し、新規LED照明器具を取りつけました。

 


20180129-1920180129-20

20180129-2120180129-22

既存雨樋・金具を全て撤去し、新規破風板を巻きました。補強付き樋受け金具を固定し、新規雨樋を取りつけました。


20180129-23

20180129-24

外壁完成後の写真です


20180129-25

また、屋根の調査の結果、部分的な錆がありましたので、補修しました。
錆落としをし、錆止めを塗り、仕上げ塗料を塗りました。

屋根外壁雨樋のリフォーム工事①[屋根の張り替え工事] 三条市

三条市内でリフォーム工事を行いました。まずは屋根工事について紹介します。

張り替えを行う屋根です。だいぶ錆が目立っていました。
既存屋根は横葺(AT式)金属屋根で勾配は2寸勾配でした。
本来このような緩勾配には防水性が乏しく、メーカーでも推奨されていない工法です。

既存屋根を撤去した後、改質アスファルトルーフィング(防水シート)を全面に張りました。

新しい屋根材は、立平ロックを採用しました。緩勾配の屋根にも対応できる防水性の非常に高いものです。

これで屋根の張り替え工事は完了です。