屋根・外壁・雨樋の修理は富樫外装レスキュー隊へ!

作業日誌

農作業小屋勝手口の塞ぎ工事 三条市

農作業小屋の勝手口引戸が不要になったので塞いで欲しいと問い合わせをいただきました。
一部分のガラスが割れて、木部の腐食もありました。

ガルバリウム鋼板で塞ぎました。

これで野良猫等や雨・風も入らなくなり安心した!と喜んでいただけました。

どこの誰に頼んだらいいのかわからない建物の困りごとは信頼と実績の富樫外装にお任せ下さい!

車庫の柱腐食部分の補修 加茂市

GWも終わりましたが、まだ大雪で破損した、というお問合せをいただいております。
火災保険適用になる場合もありますし、少しの破損やゆがみだから・・・とあきらめず、お気軽にお問い合わせください。

さて、以前このようなお問い合わせがありました。車庫の柱が腐食していてどうしたらよいのかわからない、というものでした。
ふつうは柱は基礎の上に乗っているのですが、そうではなく地面についた状態だったために腐食していました。

腐食した部分の柱を切断して、鋼製束で支えました。

束の周りをガルバリウム鋼板で巻きました。

このような部分補修にも対応します。
どこに頼んでよいかわからないこともお気軽にご相談ください。

瓦棒式金属屋根の点検依頼 三条市

前回と同様、瓦棒式金属屋根の錆びについてです。
屋根の点検依頼があり、瓦棒式金属屋根の調査を行いました。

屋根の錆が出始め、雪止め金具の取り付け部分は変形して潰れ気味になっていました。

また、雪止め金具部分の錆が進行していて穴があきそうになっています。
金具を外してみると、穴があいていることもあります。
そしてこのまま放っておくと、雨漏りに繋がります。

既存の屋根を剥がさず上から屋根を張るカバーリング工法の提案をしたいと思います。

雪止め金具部分から錆が進行し、雨漏りが生じることはよくある事例です。
調査後は、写真を交え現状を説明いたします。お気軽にお問い合わせください。

瓦棒式金属屋根の雨漏り要因[雪止め金具の下の穴あき] 三条市

本日は雨漏りの要因となる雪止め金具の下の穴あきについて紹介します。

瓦棒式屋根で雨漏りが発生する多くの要因が雪止め金具部分の穴あきです。
見た目にはわからなくても、金具を外してみるとサビが進行していることが多々あります。

 ↑ このように、金具の下部分の錆が進行して穴が開いてしまい、そこから雨水が侵入して、室内に雨漏りを発生させます。 

ここまで穴が大きくなってしまうとコーキング等での処置も難しくなり、雨水の浸入を止めることができません。
このような状態の場合は、張り替え工事または既存屋根を剥がさずに重ね張りを行うカバーリング工事をオススメします。

屋根の状態診断など、無料で行っております。お気軽にお問い合わせください。

物置小屋の雪害による集水桝の損傷 火災保険利用 三条市

大雪の重みにより樋受け金具が変形し、集水器が壊れてしまいました。

こちらの小屋は火災保険に入られていたので火災保険を利用して修理することが可能でした。
雪による損傷の場合、火災保険を利用したり、見舞金が支払われることもあります。一度、ご加入の火災保険の確認をおすすめします。

三条市O様 農作業小屋のセメント瓦屋根改修工事

農作業小屋の屋根から雨漏りが発生し、改修することになりました。
既存屋根は瓦屋根でしたが、軽量で建物への負担の少ない金属屋根へ張り替えることになりました。
瓦屋根から金属屋根に替えたことにより約10分の1ほどの重さになり、地震や大雪の際に安心だ、と喜んでいただきました。

工事金額約100万円
工事期間約2日


 

農作業小屋の屋根が雨漏りしていました。
屋根はセメント瓦で、劣化が進行し表面の砂が流れ始めていました。
中から天井を見てみると部分的に空が見えるところがあり、木下地も腐食しています。
建物が古いので重いセメント瓦を下ろして、軽量で建物に負担をかけない金属屋根を張ります。

 

まずセメント瓦を剥がします。


屋根材を剥がし既存の木下地を確認すると、野地板の厚さは一般的なものの約半分の5.5ミリの合板でした。これでは強度が足りません。

 
 

新規コンパネは厚さは12ミリの物を使いました。
瓦桟を取り外しながら、コンパネを全面に張ります。この作業により屋根の強度が格段にアップしました。
その後、改質アスファルトルーフィングという防水シートをを順々に張り上げました。


 

屋根の四方の端部に唐草という役物を取り付けました。
釘を打った部分はコーキングでしっかり防水処理を行いました。
そして、端から順番に屋根材を張っていきました。

 

次に棟笠木を止めるために貫板を取り付けました。
その貫板にも防水フェルトを張って、防水性を高めます。


 

吹き込み防止のためにエプロンメンドを取り付けて隙間もコーキングでしっかり塞ぎました。
そして、加工した棟笠板金板を取り付けました。

雪止め金具とアングルを取り付けました。

これですべての工事が完了です。

強風による外壁の出隅カバーの落下 見附市

先月の暴風の際、外壁のコーナーキャップが飛んだ、と連絡をいただきました。
駆けつけてみると、金属サイディングの出隅カバーがなくなっていました。

落下したものは、お客様が持っていてくださいました。
確認してみるとほとんど損傷がなかったので、再利用することにし、取り付けました。

お電話を頂いたその日に伺い、その場で修理することができ、お客様にも大変喜んで頂けました。

鉄骨造倉庫の屋根カバーリング工事 三条市

雨漏りが発生したために屋根を調査しました。
雪止めアングルが錆てボロボロでした。また、雪止め金具を外すと屋根に穴があいていて、そこから雨漏りしていたと考えられます。
このままでは雨漏りは進む一方でしたので、カバーリング工事を提案しました。

既存屋根に部分吊り子を取り付けてカバーリング(重ね張り)工法でおさめました。

カバーリング工事は、倉庫・作業場屋根などの改修におすすめです。あまり天候に左右されることもなく、工事を進めることができます。

ポーチ屋根の雨樋取り付け工事 三条市

以前外壁工事をさせていただいたN様より、「玄関の雪解け時の雨だれが気になる」と連絡をいただき、雨樋をつけさせていただきました。
入母屋屋根の立派な玄関です。

今回は範囲も狭く場所も良かったので、脚立と足場板を使って簡易足場を組みました。

横打鶴首金具を使用しました。

軒樋
金具と軒樋を取り付けて完了です。

小さなお困り事もお気軽にご相談ください。長年にわたる知識と経験からアドバイスをさせていただきます。

飛来物による樹脂サイディングの割れ 見附市

見附市でも飛来物による被害がありました。
強風の際の飛来物により、樹脂サイディング(ゼオンサイディング)の1枚の中の一部分が割れてしまいました。

樹脂サイディングは部分的な交換が安易に行うことができます。
このように小さな破損も喜んで修理致しますので、お気軽にご相談下さい。