屋根・外壁・雨樋の修理は富樫外装レスキュー隊へ!

作業日誌

落雪防止装置・スノービクトリーの設置 加茂市

雪がたくさん降ると下にあるポリカ屋根の上に雪が落ちてしまうので何かよい方法はないか、とご相談をいただきました。

そこで、ポリカ屋根が壊れそうになるのを防ぐために落雪防止装置である『スノービクトリー』を取り付けることにしました。

今回はとりあえず、ポリカ波板屋根に落ちないようにピンポイントで3台取り付けました。約2.7メートルです。

様子を見て他の箇所にも設置してみたいと言われました。
これで雪がほとんど落ちることはないのでポリカ波板屋根を痛める心配はありません。
※規定以上の雪が降った場合は、雪下ろしをする必要があります。

我が家も屋根の下に車を停めるため使用しています!

強風による板金破風板の剥がれ 三条市

先日、「屋根の端っこが剥がれて落ちそう。」と電話を頂き、現場を見に伺いました。
強風により破風板板金が剥がれかかっていました。

すぐにビスで固定し、応急処置をしました。

小さな作業でも高所作業は大変危険ですので私たちプロにお任せください!
梅雨に入り、大雨や台風の心配もあります。雨樋の水が流れない、雨漏りしているかもしれないなどの不安は、いつでもご相談ください。

庇(ひさし)金属屋根の張り替え工事 三条市

庇(ひさし)屋根の張り替え工事をしました。
まずは既存の横葺屋根を剥がします。

全て剥がし終わりました。

木下地の腐食している部分は取り除き、補修しました。それ以外はそのまま使用します。

改質アスファルトルーフィングを張って下準備完了です。

このあとり、完了です。
張り終わった写真を撮り忘れてしまったので、今回の紹介はここでおしまいになります。

軒天の一部補修工事 加茂市

軒天の軽カル板の一部がボロボロになっていたので張り替えました。

                 

Before⇒After

後は塗装屋さんに塗ってもらって完了です。

屋根の瓦が一枚割れていて、そこから雨が入ってしまったことが原因でした。そちらも交換済みです!
このような小さな仕事も承ります。

弊社のホームページです。

富樫外装について

セメント瓦から金属屋根への改修工事 三条市

セメント瓦屋根を金属屋根に改修しました。

セメント瓦が風化してボロボロになっていました。

立平ロック工法でこげ茶色の屋根に仕上げました。落ち着いた色で、外壁にマッチし瓦屋根からの違和感はありません。

工事途中の写真がありませんが、剥がした後に防音・断熱効果のあるシージングボードを張りました。
金属屋根は瓦屋根に比べて重量は約10分の1ですが、雨音と断熱性がデメリットとなります。シージングボードにはその点を緩和してくれる役割があります。

お客様のご要望に応えながら工事を行います。どんなことでもお気軽にご相談ください。

ガレージ折板式屋根からの雨漏り調査 燕市

プレハブ式 ガレージ(ヨドガレージ)の屋根から雨漏りがするから見てほしい、とホームページの問い合わせフォームよりご連絡をいただきました。

屋根にのぼって見てみると、長さが6メートルしかない折板式屋根でしたが、流れ方向に二枚で足してありました。

普通であればこの程度の長さの場合は、重ねを作らないように一枚で施工するはずですが…輸送等の問題で短いものを使用したのかもしれません…お粗末な工事です。

勾配が大変緩いのでシーリング等で隙間を埋めても雨漏りは止まりにくいと思います。
屋根を張り替える工法と剥がさずに上からもう一枚張るカバーリング工法の2方法を提案しました。

屋根・外壁・雨樋などの心配事・お困り事は外装のプロ、富樫外装にお任せ下さい。

セメント瓦屋根の改修見積り依頼 三条市

農作業小屋(農舎)の屋根改修の見積り依頼です。
手前の屋根は安田瓦ですが、その部分ではなく大屋根のセメント瓦部分の交換です。

セメント瓦の砂が流れて軒樋に溜まっていました。こうなってしまうと塗装をしても長持ちしません。

改修後は、瓦ではなく金属屋根ご希望なので立平ロック工法を提案したいと思います。

また、軒樋の一部も壊れていたので軒樋の交換も提案します。

点検・見積りは無料で行っております。お気軽にお問い合わせください。
弊社のホームページです。

富樫外装について

加茂市H様邸 バルコニーのポリカ張り替え及びスノービクトリーの設置

Before⇒After

平成30年の2月の大雪の際、屋根からの落雪によりバルコニーのポリカ屋根が破損しました。 ポリカ屋根の張り替えを行い補強の為、横桟を追加しました。

工事金額約35万
工事期間約2日


 
パネルが一枚が割れて、その他のパネルも小さいクラックが見られました。


 

 
スノーヴィクトリーを設置しました。
雪止めアングルと樋受け金具からステンレスの針金で固定してあります。
※積雪が1メートルを超えた場合は雪下ろしが必要です。


 


補強の為に横桟を追加をして、ポリカ6枚すべて張り替えました。



全工事完了後の写真です。

物置小屋の基礎部分のクラック補修 見附市

物置小屋の基礎部分にクラックを見つけたのですが、このような補修も可能ですか?と問い合わせをいただきました。
2ヶ所、クラックを見つけました。

                 

Before⇒After

   

  ↑ このように専用のセメント補修剤を使ってクラックを埋めました。
これで雨が入る心配もありません。

お家のお困り事なら株式会社富樫外装にお任せを!
小さな補修も喜んで承ります。

アルミ製テラス屋根及び雨樋の修理 三条市

アルミ製テラスの屋根と軒樋の修理を行いました。
雨樋は集水器が割れ、軒樋が変形していました。

仮設足場を組み、作業しました。

写真を撮り忘れてしまいましたが…木下地を交換し軒先には破風板を取り付けて、頑丈にしました。