屋根・外壁・雨樋の修理は富樫外装レスキュー隊へ!

作業日誌

セメント瓦から金属屋根への改修工事 三条市

セメント瓦屋根を金属屋根に改修しました。

セメント瓦が風化してボロボロになっていました。

立平ロック工法でこげ茶色の屋根に仕上げました。落ち着いた色で、外壁にマッチし瓦屋根からの違和感はありません。

工事途中の写真がありませんが、剥がした後に防音・断熱効果のあるシージングボードを張りました。
金属屋根は瓦屋根に比べて重量は約10分の1ですが、雨音と断熱性がデメリットとなります。シージングボードにはその点を緩和してくれる役割があります。

お客様のご要望に応えながら工事を行います。どんなことでもお気軽にご相談ください。

ガレージ折板式屋根からの雨漏り調査 燕市

プレハブ式 ガレージ(ヨドガレージ)の屋根から雨漏りがするから見てほしい、とホームページの問い合わせフォームよりご連絡をいただきました。

屋根にのぼって見てみると、長さが6メートルしかない折板式屋根でしたが、流れ方向に二枚で足してありました。

普通であればこの程度の長さの場合は、重ねを作らないように一枚で施工するはずですが…輸送等の問題で短いものを使用したのかもしれません…お粗末な工事です。

勾配が大変緩いのでシーリング等で隙間を埋めても雨漏りは止まりにくいと思います。
屋根を張り替える工法と剥がさずに上からもう一枚張るカバーリング工法の2方法を提案しました。

屋根・外壁・雨樋などの心配事・お困り事は外装のプロ、富樫外装にお任せ下さい。

セメント瓦屋根の改修見積り依頼 三条市

農作業小屋(農舎)の屋根改修の見積り依頼です。
手前の屋根は安田瓦ですが、その部分ではなく大屋根のセメント瓦部分の交換です。

セメント瓦の砂が流れて軒樋に溜まっていました。こうなってしまうと塗装をしても長持ちしません。

改修後は、瓦ではなく金属屋根ご希望なので立平ロック工法を提案したいと思います。

また、軒樋の一部も壊れていたので軒樋の交換も提案します。

点検・見積りは無料で行っております。お気軽にお問い合わせください。
弊社のホームページです。

富樫外装について

加茂市H様邸 バルコニーのポリカ張り替え及びスノービクトリーの設置

Before⇒After

平成30年の2月の大雪の際、屋根からの落雪によりバルコニーのポリカ屋根が破損しました。 ポリカ屋根の張り替えを行い補強の為、横桟を追加しました。

工事金額約35万
工事期間約2日


 
パネルが一枚が割れて、その他のパネルも小さいクラックが見られました。


 

 
スノーヴィクトリーを設置しました。
雪止めアングルと樋受け金具からステンレスの針金で固定してあります。
※積雪が1メートルを超えた場合は雪下ろしが必要です。


 


補強の為に横桟を追加をして、ポリカ6枚すべて張り替えました。



全工事完了後の写真です。

物置小屋の基礎部分のクラック補修 見附市

物置小屋の基礎部分にクラックを見つけたのですが、このような補修も可能ですか?と問い合わせをいただきました。
2ヶ所、クラックを見つけました。

                 

Before⇒After

   

  ↑ このように専用のセメント補修剤を使ってクラックを埋めました。
これで雨が入る心配もありません。

お家のお困り事なら株式会社富樫外装にお任せを!
小さな補修も喜んで承ります。

アルミ製テラス屋根及び雨樋の修理 三条市

アルミ製テラスの屋根と軒樋の修理を行いました。
雨樋は集水器が割れ、軒樋が変形していました。

仮設足場を組み、作業しました。

写真を撮り忘れてしまいましたが…木下地を交換し軒先には破風板を取り付けて、頑丈にしました。

バルコニー屋根のポリカボネート製小波板(ポリカ波板)の張り替え 三条市

バルコニーの屋根のポリカの張り替えを行いました。
今年の大雪によりポリカ波板が割れてしまいました。

まず既存のポリカ波板を取り外しました。

雨樋に泥が溜まっていたのて掃除も行いました。

角材を一本追加して屋根の強度を上げました。

枠にはめ込みながら、ウェーブストッパーという専用のビスで固定していき、完了です。

今回、火災保険が適用になり、火災保険にて直すことができました。
このような損傷のお問合せをたくさんいただいております。冬は終わりましたが、まだ火災保険の申請は可能です。もう遅いのでは…と思わず、お気軽にご相談ください。

倉庫の外壁補修工事[シーリング補修] 加茂市

14・15日と行われた地元のお祭り【三条祭り】は天候に恵まれ、近くの小中学校ではキッズウィークという国で定めたお休みを15日にしたことで多くの人出がありました。
今日は打って変わって雨が降っている三条市です。

さて、こちらはお隣加茂市の現場です。外壁(角波)から雨が入りそうだから見てほしいと問い合わせいただきました。
何が原因で切れ目が出来てしまったのか不明ですが、このままでは雨が入ってしまいます。

張り替えなくていいから、安く修理してほしいとのことでしたので近似色のコーキングで塞ぎました。

こんな小さい工事で大丈夫?と思わずにお気軽にお問い合わせ下さい!雨樋も部品一つから交換致します。

農作業小屋(農舎)の開口部塞ぎ工事 燕市

前回同様、農舎の工事です。
農家を辞めたので小屋を直してほししいとのことでした。うすふきの際、籾殻⁉️を出すための大きな穴が開いていました。

穴が大きかったので木下地を作ってガルバリウム鋼板を張りました。

こちらの穴は小さかったので木下地不要で塞ぐことが出来ました。

            

Before⇒After

最近では農家を辞めてしまったことによる、不必要な穴塞ぎや小さな補修なども増えています。少しさみしいですね。。
このような小さな補修、農舎の外壁張り替えや屋根の張り替えも承っております。

三条市O社様 倉庫屋根カバーリング工事

Before⇒After

倉庫屋根の雨漏りがあり、カバーリング工事を行いました。
雨漏り箇所にコーキング処理がされていましたが、錆の進行が進み、同じ補修では長持ちしないため、カバーリング工事を提案し、施工しました。
倉庫や工場などの屋根改修はスピーディーで天候にも左右されにくいカバーリング工事をオススメしています。

工事金額約200万円
工事期間約3日


 
まずは倉庫のシャッター上の屋根を工事しました。
既存の合板を剥がし、新規合板を張りました。


 
軒先部分に唐草という役物を取り付け、軒先の伝い水対策を行いました。
その後、ゴムアスルーフィング(改質アスファルト防水紙)を張りました。


 
水上部分には、ケミカル面戸という吹き込み防止材を入れて吹き込み対策を行いました。
従来の笠釘より保持力の強いウェーブストッパービスで屋根を固定しました。



 
シャッター上の屋根部分のみ雨樋を新設致しました。



 
次に屋根の工事に取り掛かりました。
安全で確実な作業を行うため、東面に仮設足場を組ませていただきました。



 

 
右下の写真の母屋(C型鋼)の位置を探して墨を出し、吊り子金具を全面に取り付けました。




雪止めアングルは錆が進行し、穴が開いてボロボロになっていました。



 
雪止め金具を外した部分は大きな穴が開いていました。ここから雨漏りしていたものと考えられます。右の写真の様に回りをコーキングしただけでは、雨漏りは止まりません。




屋根材はクレーンを使って荷揚げしました。



 
端から順番に新規屋根材を張り進めます。



 
棟部分は、雨水の逆流を防ぐために屋根材を立ち上げて施工しました。




屋根の四方の端部を掴み込んで仕上げました。



 
ガッチャというハゼ締め機を2種類使い、2工程で締め込んでいきます。



 
棟部に板金笠木を取り付けます。
屋根材との取り合い部分にはエプロン面戸を取り付け、雪などの吹き込みに備えます。
屋根材の立ち上げとエプロン面戸の2重構造で漏水対策を行いました。



 
新規雪止め金具を取り付けていきます。
手動トルクレンチを使いしっかり適正トルクで取り付けます。この作業をしっかり行わないと雪止め効果が発揮されないので重要な作業です。



 
雪止めアングルも取り付けました。
軒先部にはバレーガードという金具も取り付け、小さくなった雪の落雪も抑えます。



 
これは新規屋根材の裏面です。ペフというスポンジ材を張り付けてあります。既存屋根材からのもらい錆を防ぎ、防音・遮熱効果もあります。



 
全工程終了後の写真です。
塗替えでは得られない美観と長寿命・高機能が約束されます。