セキノ興産見附店の2019年大展示会に行ってきました!
2019年1月19日に行われたセキノ興産見附店の展示会に行ってきました。
KMEW はる一番の新柄が2種類登場です。
3月に開催を予定している私達の展示会でも展示してご紹介します。
いつもお世話になっている株式会社河井工業のブースです。新商品の雪止め金具が展示されていました。
新しい道具や新商品をたくさん見ることができてとても勉強になりました!
私たち板金工も進化し、よりよい住まいのために頑張っていきたいと思います。
シャッター入れ替えに伴う庇の板金張り替え 三条市
久しぶりの投稿です。
先日シャッター工事を承りました。
シャッターを入れ替えたことで庇の下部に隙間が出来てしまったので板金を加工して塞ぎました。

軒天はアイボリー、鼻板部分はこげ茶色で仕上げました!
こういったちょっとした隙間ですが、塞いでおかないとスズメなどの野鳥が巣を作ってしまうなどのトラブルも考えられますのでご注意ください。
シャッター入れ替え、調整等の工事も承っておりますので、重く感じる・動きが悪いなどございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
我が家のシャッターも錆などより、重くなっていました。上げられないこともないのでそのままにしていましたが、家族がその重みにより指の神経を損傷してしまいました。これを機に、我が家のシャッターも交換します!
どこに頼んだらよいかわからない困り事もご相談ください。
平成30年度三条板金工業組合通常総会 in千翔
忙しく過ごしている間に、新年を迎えておりました。
今年も怪我なく、丁寧な工事をしていきたいと思っておりますので、よろしくお願い致します。
さて、本日は三条板金工業組合通常総会に参加しております。
今年度は青年部の副部長を務めさせていただきます。山口部長のサポートをしながら学びの多い一年にしたいと思います。
KMEW新潟営業所 パナソニック雨樋60周年記念工事店様感謝の集い
先日、新潟東映ホテルで行われた『KMEW新潟営業所 パナソニック雨樋60周年記念工事店様感謝の集い』に参加してきました。
新商品説明、構想商品、特別講演会がありました。
忙しい中、参加してきましたが、とても勉強になりました。
今回学んだことを今後の営業活動に活かしたいと思います!
雨樋掃除ボランティア、越後ジャーナル掲載!
先日の三条板金工業組合青年部のメンバーで行った雨どいの掃除ボランティアについて越後ジャーナルさんに掲載されました。
地域密着型の板金屋として、この地域に感謝し、ボランティアを行っております。これからも続けていきたいと思っております。
気付かないうちに、雨樋に泥や枯れ葉が溜まっていることがあります。そのままにしておくと排水がきちんと行われず、建物の劣化にもつながります。雨樋の掃除のみも行っております。高所作業になりますので、我々プロにお任せ下さい。
三条板金工業組合青年部 雨樋の点検・掃除ボランティア
日曜日に、三条市教育委員会の施設管理課からの要望により三条板金工業組合青年部のメンバーで雨どいの掃除ボランティアを行いました。
今回は上林小学校と須頃小学校で実施しました。
きれいにゴミや泥を掃除しましたので、これからもきちんと雨など排水されます。子どもたちも安心して過ごすことができるかと思います。
天気にも恵まれ、気持ちよく作業することができました。
雨漏り調査[換気扇フード] 三条市
先日、雨漏りする、と連絡があったので急いで駆けつけました。
雨漏りする箇所を確認すると、プラスチック製フードの上部が割れていて、雨水が侵入していました。
ちょうど良いサイズのフードがなかったので上から板金フードを取り付けました。
これで雨漏りの心配はありません。
素早く対応できたのでお客様にも大変喜んでいただきました!
即時対応を心掛けております。小さなことでもお気軽にお問い合わせください。
雪害による集水器の割れ 燕市
集水器の割れがあり、交換作業を行いました。
今年の大雪の際、雪に押されて割れてしまったようです。
今回、雪が引っかかりにくいシンプルなデザインのパナソニック製E型集水器に交換しました。
こちらの集水器にすることで、雪による割れが少なくなるかと思います。
雪で壊れてしまった場合は、火災保険を利用して工事できる場合が多々ありますので保険証券等をご確認ください。必要書類につきましては弊社で作成しますのでお気軽にご相談ください。
今回の工事のような一箇所の交換から承ります。また、雨樋の点検・掃除も承っております。
下屋の張り替え 遮熱・防音対策 三条市
下屋の張り替え工事を行いました。雨音などの音が気になる、とのことでしたので、シージングボードでの対策を提案させていただきました。
まずは、既存の金属屋根を剥がしました。
全面にシージングボードを張りました。
これにより遮熱性と防音性が向上するので金属屋根のデメリット部分を軽減させることが出来ます。
新規屋根材は防水立平ロック工法という防水性の非常に高い工法です。こげ茶色でシックに仕上げました。
屋根工事に合わせて、防音や遮熱等の提案も出来ますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
雪止め金具の取りつけ
今年の大雪の際にいただいたお困り事です。
屋根から雪が落ちて、物置の屋根が壊れてしまいそうという相談でした。
後日、雪が溶けてから屋根を確認すると雪止めアングルが付いていませんでした。
雪国では雪止めアングルは必須です。
金属横葺式屋根でしたので後付式雪止め金具でアングルを取りつけました。
また、雪止め金具の変形事例もあります。
富樫外装では屋根の形状・勾配・大きさ・降雪量などから計算して雪止め金具の数を決定しています。
いい加減に考えてしまうと、雪止め金具が変形する恐れもありますし、下にいる人や車も大変危険です。
計算から導き出された個数を多く感じられることもあるかもしれませんが、安心できるように計算された個数ですのでご了承ください。
雪止め工事は我々屋根工事のプロにお任せください。