雨樋掃除ボランティア、越後ジャーナル掲載!
先日の三条板金工業組合青年部のメンバーで行った雨どいの掃除ボランティアについて越後ジャーナルさんに掲載されました。
地域密着型の板金屋として、この地域に感謝し、ボランティアを行っております。これからも続けていきたいと思っております。
気付かないうちに、雨樋に泥や枯れ葉が溜まっていることがあります。そのままにしておくと排水がきちんと行われず、建物の劣化にもつながります。雨樋の掃除のみも行っております。高所作業になりますので、我々プロにお任せ下さい。
三条板金工業組合青年部 雨樋の点検・掃除ボランティア
日曜日に、三条市教育委員会の施設管理課からの要望により三条板金工業組合青年部のメンバーで雨どいの掃除ボランティアを行いました。
今回は上林小学校と須頃小学校で実施しました。
きれいにゴミや泥を掃除しましたので、これからもきちんと雨など排水されます。子どもたちも安心して過ごすことができるかと思います。
天気にも恵まれ、気持ちよく作業することができました。
雨漏り調査[換気扇フード] 三条市
先日、雨漏りする、と連絡があったので急いで駆けつけました。
雨漏りする箇所を確認すると、プラスチック製フードの上部が割れていて、雨水が侵入していました。
ちょうど良いサイズのフードがなかったので上から板金フードを取り付けました。
これで雨漏りの心配はありません。
素早く対応できたのでお客様にも大変喜んでいただきました!
即時対応を心掛けております。小さなことでもお気軽にお問い合わせください。
雪害による集水器の割れ 燕市
集水器の割れがあり、交換作業を行いました。
今年の大雪の際、雪に押されて割れてしまったようです。
今回、雪が引っかかりにくいシンプルなデザインのパナソニック製E型集水器に交換しました。
こちらの集水器にすることで、雪による割れが少なくなるかと思います。
雪で壊れてしまった場合は、火災保険を利用して工事できる場合が多々ありますので保険証券等をご確認ください。必要書類につきましては弊社で作成しますのでお気軽にご相談ください。
今回の工事のような一箇所の交換から承ります。また、雨樋の点検・掃除も承っております。
下屋の張り替え 遮熱・防音対策 三条市
下屋の張り替え工事を行いました。雨音などの音が気になる、とのことでしたので、シージングボードでの対策を提案させていただきました。
まずは、既存の金属屋根を剥がしました。
全面にシージングボードを張りました。
これにより遮熱性と防音性が向上するので金属屋根のデメリット部分を軽減させることが出来ます。
新規屋根材は防水立平ロック工法という防水性の非常に高い工法です。こげ茶色でシックに仕上げました。
屋根工事に合わせて、防音や遮熱等の提案も出来ますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
雪止め金具の取りつけ
今年の大雪の際にいただいたお困り事です。
屋根から雪が落ちて、物置の屋根が壊れてしまいそうという相談でした。
後日、雪が溶けてから屋根を確認すると雪止めアングルが付いていませんでした。
雪国では雪止めアングルは必須です。
金属横葺式屋根でしたので後付式雪止め金具でアングルを取りつけました。
また、雪止め金具の変形事例もあります。
富樫外装では屋根の形状・勾配・大きさ・降雪量などから計算して雪止め金具の数を決定しています。
いい加減に考えてしまうと、雪止め金具が変形する恐れもありますし、下にいる人や車も大変危険です。
計算から導き出された個数を多く感じられることもあるかもしれませんが、安心できるように計算された個数ですのでご了承ください。
雪止め工事は我々屋根工事のプロにお任せください。
雨水貯水タンクの設置
今年の夏は猛暑で、外仕事はなかなかハードでした。そんな中でしたが、体調不良を起こすことなく夏を終えました。感謝!!
さて、雨水貯水タンクの取り付け工事についてご紹介します。
このように竪樋からタンクに流れるような仕組みとなっております。タンクがいっぱいになると通常通り竪樋を流れて排水されるのでタンクから溢れてしまう心配はありません。
この蛇口をひねると、中の水が流れます。
家庭菜園、花壇、植木等の水やりに使用できますし、災害時で水道が止まってしまった場合にトレイのタンクに入れることでトイレの使用も可能となります。
また普及が進むと、雨水を溜めることでゲリラ豪雨時に浸水被害を抑えることもできるのでは・・・と思います。
今回はお客様が商品を購入されたので設置のみでしたが、購入から設置までトータルでサポートさせていただきますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
今年の夏は雨が降らない日が続き、畑・田んぼ共に水不足が深刻でした。このように少しでも雨水の蓄えがあるとありがたいですよね。
農家の方々、特におすすめです。
屋根改修工事・セメント瓦から金属屋根へ⑥[完成写真]三条市
このような仕上りになりました。
瓦から金属屋根に張り替えると外観がどうなるのか不安、と思われる方もいますが、特に違和感はなく、喜んでいただけました。
綺麗に仕上げることができ、よかったです。
屋根のお困りごとなどお気軽にご相談ください。
屋根改修工事・瓦屋根から金属屋根へ⑤[棟笠木及び雪止めアングルの取り付け]三条市
屋根工事の最後の仕上げ作業です。
棟笠木の下地にルーフィングを張ります。
そして、棟笠木の継手部分にはしっかりとコーキング剤を塗布します。
ここから雨漏りが発生したら元も子もないので、棟笠木は特に丁寧に作業します。
これで棟笠木は完了です。
雪止めアングルは2段取り付けました。
これで屋根工事全て完了です!
セメント瓦から金属屋根に替えることで屋根の重量が軽くなり、地震対策や大雪の対策になります。
天気も非常に良かったのでスムーズに工事を進めることが出来て良かったです。
それにしても暑いです。みなさん、熱中症には気をつけましょう。
屋根改修工事・瓦屋根から金属屋根へ④[立平ロック工法施工]三条市
とても暑い日が続いていますね。
富樫外装ではいつもより休憩を多くとったり、水分・塩分を補給しながら現場作業を行っております。
さて、屋根工事の続きです。
改修アスファルトルーフィングを張った後は新規屋根を張ります。
まずは屋根材を荷揚げしました。
そして、片面ずつ端から順番に張り進めます。
屋根材を全て張り終えました。 ↓
屋根材は立平ロック455という防水性の高い屋根材です。
後はてっぺんの棟笠木の取り付けと雪止めアングルの取り付けになります。